ユニバーサルデザインに配慮した室内引戸の、カラーバリエーション、デザインバリエーション、仕様・機能などをご紹介しています。
本体カラーには、木目柄がない壁にとけこむ「プレシャスホワイト色」と、木目の風合いがナチュラルな5つのクリエカラーをご用意しました。
プレシャスホワイト
クリエアイボリー
クリエペール
クリエラスク
クリエモカ
クリエダーク
採光部には透過性のあるアクリル系パネルと6種類のガラスからもお選びいただけます。デザインガラスで個性を表現したい場合に活用ください。
透明ガラス
カスミガラス
エッチングガラス
チェッカーガラス
アンティークガラス
モールガラス
アクリル系パネル
※不燃面材を使用している場合は、透明・カスミのどちらかのガラスのみの選択となります。また、サイズによって選べないものもございますので、詳しくは「ガラスセレクト対応一覧」をご確認ください。
HAA
HHA
HHB
HHC
HHD
HHE
HHF
HHG
HYE
HYF
HYG
デザイン | HAA | HHA | HHB | HHC | HHD | HHE | HHF | HHG | HYE | HYF | HYG |
木質面材 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
不燃面材 | ○ | ○ | − | ○ | ○ | ○ | ○ | − | − | − | − |
十分な長さの丸みのあるバーハンドルが標準仕様。誰でもつかみやすい設計です。
丸棒に3辺のフラット面を設け、握ったときに滑りにくい形状です。
※取付けには専用加工が必要です。
凹凸がなく洋服の袖口等が引っかかりにくい形状です。木粉と樹脂を練り合わせ、金属部分がないため、どこを握ってもヒヤリとすることがありません。
※取付けには専用加工が必要です。
ウイルスが広がる主な経路のひとつ【接触】。多くの人が触れる場所ほど注意が必要です。こまめな清掃や消毒に加え、室内の建材にもしっかり対策しておくとより安心です。
※同一の色名称であっても、抗菌・抗ウイルス加工されていない把手・引手と比べると色、艶の見え方が異なります。
SIAAマークはISO22196法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。
注意事項
・抗菌加工は、表面の細菌の増殖を抑制するだけで死滅させたりするものではありません。
・SIAAの安全性基準に適合しています。
SIAAマークはISO21702法により評価された結果に基づき、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されています。
注意事項
・抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
・SIAAの安全性基準に適合しています。
押すだけでロックできる簡単操作のプッシュ錠を標準仕様としています。誰でも操作しやすい家族みんなに優しい設計です。
※引違い戸2枚建のみ、特別仕様での対応となります。
操作側
表示側
非常解錠機能
ヘアピンなど先の細いもので表示部をスライドすることで非常解錠できるので万が一のときも安心です。
お子さまや高齢者の方でも操作しやすい大型サムターン錠も用意しています。
操作側
表示側
室内側
電池・電源不要で、暗証番号を押すだけで解錠できます。鍵を持ち歩く必要がなく、利用者が変わるたび鍵を変更する必要がありません。
※キーレックスは㈱長沢製作所の登録商標で、本体は同社製になります。
操作側(両側)
小さなお子さまが届かない高さに両側から施錠ができ、気付かない間に危険な場所に入らせないための、もうひとつの錠です。2つの高さから選択できます。
マスターキーをはじめ、豊富なキープランに対応可能な美和ロック錠を取付けできます。
引違い戸に錠を設置することで、安全性を高めます。本体の錠加工のみの対応となります。
引戸の開閉時の悩みを解決できる、うれしい3つの機能を用意しています。
機能がないと…
機能があると…
開けた扉から手を離すと自然に扉が閉まります。扉が縦枠に近づくと自動的にブレーキがかかりゆっくり静かに引き込みます。
扉から手を離すと自然に扉が閉まり始め、縦枠に近づくと自動的に本体が減速し、衝撃音を和らげ、跳ね返りを抑制します。
レールを傾斜させて取り付け、扉の自重を利用して自閉させます。共用スペースの開口部に最適です。
バネの力を利用して自閉させます。上枠がスリムなため、防煙区画で防煙垂れ壁を設けなければいけない開口部に最適です。
扉を全開にすると、ストッパー機能により全開状態を保持することができます。
※扉を閉める方向に動かせば、ストッパー機能は解除できます。
「自閉機能(傾斜式)」を選択した場合に「フリーストップ」をあわせて選択すれば、好きな位置で扉をとめることができます。
※防煙区画での取付けはできません。
※フリーストップ部品は、後で付けることも可能です。
扉を開いた位置でとめておけるため、通過中に扉が閉まって、挟まれる心配がありません。
通過後、扉を閉める方向に動かせば、フリーストップ機能は解除されゆっくり扉が閉まります。
車いす利用者に配慮した『保護材』。本体、枠を車いすの接触による損傷から守ります。
※枠保護材はノンケーシング枠にのみ取付け可能です。
薄壁の施工性と小壁の強度に配慮しています。ノックダウン製品で溶接がいらないねじ止めだけの簡易施工のため、短時間で組み立てられます。手すりの取付け下地としても利用できます。
※LIXILの手すりは取り付けることはできません。
戸袋内部のメンテナンスができる点検口部材をオプションで用意しています。
1間間口でも、片引戸に比べて広い有効開口幅を確保できます。車いすも出入りできます。