シーリングライトやペンダントライト、天井照明にはどんな種類がある?【CRASH GATE mag】

公開日:2024/09/30

シーリングライトやペンダントライト、天井照明にはどんな種類がある?【CRASH GATE mag】
CRASH GATE
CRASH GATE
インテリアショップ

全国に16店舗を展開するインテリアショップ。様々な価値観やトレンドを取り入れた、ちょっとの遊び心と実験精神を持った自由なものづくりと、多様なジャンルを組み合わせた個性豊かなスタイリングで提案しています。
・HP:https://corporate.crashgate.jp/

天井照明はお部屋を明るくしてくれるだけではなく、素敵に演出するうえで必要不可欠なインテリアアイテムのひとつです。

照明そのもののデザインはもちろん、光の強さや色、組み合わせによってもお部屋の雰囲気は大きく変わります。

大事なのは人が集まる場所、リラックスしたい場所、作業に集中したい場所など、「お部屋の広さや目的、暮らし方」に合ったものを選ぶこと。照明次第でその空間での過ごし方も変わってきます。

ここではそんな奥深い天井照明の基本的な選び方を、照明の種類やお部屋のスペース別にご紹介いたします。

主な天井照明は、シーリングライトとペンダントライトの2種類

インダストリアルな天井照明

天井照明はペンダントライトとシーリングライト、大きく2つのタイプに分けることができます。

ペンダントライトとは、吊り下げタイプの照明のこと。キッチンやダイニングシーンの演出に適していて、天井の高さによって光の印象を変えることができます。

三又のシーリングライト

対して、シーリングライトは天井に直接取り付けるタイプ。ペンダントライトに比べて、省スペースで高い位置からお部屋全体を明るく均等に照らします。

リビングは、シーリングライトで明るく圧迫感のない空間に

リビングの天井照明

リビングは、家族でテレビを見たり会話したり、思い思いの時間を過ごしたり。家の中でも人が一番集まる場所なので、広範囲で照らすことのできるシーリングライトやペンダントライトを選びましょう。天井照明を複数付けるより、ひとつである程度の明るさを確保できる多灯タイプがおすすめです。

圧迫感のないリラックスできる空間にするためにも、床から190~200cm程の位置に照明がくるように取り付けるのが良いとされています。

リビングで談笑する2人

特におすすめなのは、天井に近い位置で空間を照らすシーリングライト。お部屋全体を万遍なく均等に照らすことができるのも大きなメリットです。

お部屋のテイストで選ぶ、リビング向きのシーリングライト

CRASH GATE「アストルシーリングライト」
CRASH GATE「アストルシーリングライト」

シーリングライトにもさまざまなデザインがあります。こちらは長さが異なる3本のアームの両端に電球がついた、シンプルな形状。

6灯照明で存在感がありますが、天井に近いため圧迫感がなく広い空間を照らすことができます。

アームはそれぞれが340°回転させることができて、お好みのスタイリングを楽しめるのも魅力のひとつ。モダンからカジュアルまであらゆるスタイルのインテリアにマッチする照明です。

CRASH GATE「アストバウムシーリングライト」
CRASH GATE「アストバウムシーリングライト」

シンプルな照明も素材やカラーリング次第でガラッと雰囲気が変わります。こちらは先ほどと同じモデルの照明ですが、スチールではなく温かみのあるウッド素材を採用したもの。

無機質でミニマルな印象があるスチールに対して、ウッドはヴィンテージ調、ナチュラル系、ミッドセンチュリーなテイストとの相性が良い素材です。

CRASH GATE「グロウLEDシーリングランプ」
CRASH GATE「グロウLEDシーリングランプ」

よりミニマルな雰囲気がお好きな方には、こういった形状のライトも。見た目はシンプルですが、機能性もデザイン性も兼ねそろえた、全く新しいタイプのLEDシーリングライトです。

直付け照明でありながら天井との間に空間を設け、天井を照らすアッパーライト機能を装備しています。また、LED調光機能付きなので色味や明るさの切り替えも自在に操作可能。さまざまな暮らしやスタイルに合ったライティングを楽しむことができます。

ダイニングに使いたい、ペンダントライトの適切なサイズは?

3灯のペンダンライト

ダイニングの照明には、食卓を効率的に照らすことのできるペンダントライトを付けるのが一般的。

照明を吊るすことによってインテリアにアクセントを与えられるのも、ペンダントライトの魅力のひとつです。お気に入りのデザインを加えれば、いつもの食卓がもっと素敵な空間になります。

ダイニングのペンダントライト

ペンダントライトを1灯で使う場合、ペンダントライトの適切なサイズはダイニングテーブルを底辺にきれいな三角形の構図を描ける、テーブル幅の約3分の1の大きさです。(照明の高さが天板から60~80cm程の位置のとき)

このサイズに合わせると、明るさやインテリアのバランスが良くなります。ダイニングテーブルの横幅が150cmの場合は、照明の直径が約40~50cmのものがおすすめ。

ダイニングペンダントライト

160cm幅を超える大きいダイニングテーブルをご使用の方には、小型のペンダントライトを2~3灯並べて吊るす方法もおすすめです。

3灯照明の場合は、ダイニングテーブルに対して横幅が3分の2程度になるように設置しましょう。(照明の高さが天板から50~70cm程の位置のとき)

ダイニング向け、おすすめのペンダントライト

CRASH GATE「ブランシュペンダントランプ」
CRASH GATE「ブランシュペンダントランプ」

ペンダントライトにも、たくさんのデザインがあります。洗練された雰囲気が好みであれば、北欧らしいシルエットのこちらがおすすめ。

ガラス・アルミ・ウッドの異素材を組み合わせたアイテムで、乳白色のガラスや2枚のアルミシェードからあふれる光がまぶしさを抑えられるように設計されています。

ダイニングのインダストリアルなペンダントライト
CRASH GATE「コンプトンペンダントランプ」

ヴィンテージライクな空間づくりには、独特のフォルムと無骨なデザインが存在感抜群の照明を選ぶのもいいでしょう。

シェード内には6灯のランプが配されているので光量も十分。食卓を明るく照らしてくれます。

ヴィンテージ以外にもインダストリアル、カジュアルなスタイルのインテリアと相性が良く、お部屋の主役になる照明です。

CRASH GATE「ロンドンペンダントライト」
CRASH GATE「ロンドンペンダントライト」

シンプルさを追求したいなら、ソケットにコードが付いた照明もおすすめ。

ダイニングテーブルやキッチンカウンター上に複数並べれば、カフェのようなスタイルを楽しむことができます。付属のアジャスタークリップで、コードの長さを自由に調整できるのもうれしいポイント。

光量が足りなければ、テーブルランプを組み合わせて

お部屋全体を照らすために必要な光量は、1畳あたり40W。8畳なら40W×8=約320W、10畳なら40W×10=約400Wと言われます。

天井照明だけで光量が足りない場合や、逆にシチュエーションによっては明るすぎるといった場合は、テーブルランプなどの間接照明を組み合わせて上手に調整するのがいいでしょう。 


ソファで読書する人

例えば、寝る前にハーブティを飲んだり、読書をしたり、ときにはしっぽりお酒を飲む。そんなダイニングでの夜のひとときには、軽くて持ち運びが簡単な、小型テーブルランプがぴったりです。 落ち着いた灯りが癒しの時間に寄り添ってくれます。

またソファで読書や映画鑑賞をする時は、天井の照明を落として、フロアランプやテーブルランプの灯りのみで雰囲気を変えてみるのも楽しみ方のひとつ。
やわらかな光が、ムードのある雰囲気を演出してくれます。

デスクスペースの照明

デスクワークや作業をする時にも、パソコンの画面や手元をしっかりと照らしてくれるデスクランプがあると便利です。下向きのシェードタイプは、ピンポイントで明かりがほしい場所を照らすことができ、効率的に作業を行うことができます。



CRASH GATE「トーヴェテーブルランプ」

ベッドに入って眠るまでのくつろぎの時間には、コットンやリネンなどの布でできたシェードのテーブルランプがおすすめ。リラックス感ある時間を演出してくれます。

夏の日差しにちょっと疲れているという方は、柔らかな照明で秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか?

インテリアに迷ったら

ブランク お部屋事例集 インテリアレシピ スタイル手帖 あの人の暮らし バッグ トピックス ランプシェード ランプシェード カート コラム カート 矢印 > 矢印 > 矢印上 下矢印 × プラス facebook facebook WEAR_ロゴ