食品ロスを防ぐ!冷蔵庫の整理収納アイデア【明日からはじめる整理術】第3回

公開日:2024/10/30

食品ロスを防ぐ!冷蔵庫の整理収納アイデア【明日からはじめる整理術】第3回
大木聖美
大木聖美
「我が道ライフ」主宰

暮らし評論家/住まい方アドバイザー/整理収納アドバイザー。個人宅の片付けサポートやセミナーの傍ら、掃除、生前整理、防災備蓄など「これからの暮らし」を豊かにするコツをSNSで発信中。「暮らしやすい家づくり」を掲げて、モデルルームの間取り提案や収納コンサルティング、メディア監修もこなす。『スッキリ心地よく暮らす プロ5人のおうち収納テク』などの著書もある。

これまでのコラムでは、第1回目は「片付け前のモノの見直し」、第2回目では「クローゼットの不用品を見つける」と、家の中の整理整頓についてご紹介してきました。クローゼットや玄関、リビングなど場所によって見直しポイントは大きく変わってきますよね。

これまでの記事はこちら。

今回はそんな家の中でも一番モノの出し入れが多い場所、「冷蔵庫の中」の整理についてです。冷蔵庫内はほんの少し見直すだけで使い勝手が良くなり、食品ロス防止にも役立つ見直し甲斐のある場所なんですよ。

冷蔵庫は魔法の箱ではない。収納方法に工夫が必要

整理整頓されたキッチン空間

生活に関わるいろいろなモノがあふれる家の中でも、一番モノの出入りが多いのが冷蔵庫の中です。

家族の人数やライフステージによって、購入量も消費量もさまざま。季節によって買うモノも変わりますし、ものすごい速さで食品が入れ替わる場所ですよね。

暮らしに欠かせない便利な冷蔵庫ですが、食品をずっとしまっておける「魔法の箱」ではなく、食品ロスを生み出しがちな場所でもあります。

そう聞くと身構えてしまうかもしれませんが、1日に何度も開け閉めしますし、食品以外のモノを入れることが少ないので、冷蔵庫の中って実はとっても見直しやすい場所でもあるんですよ。

「冷蔵庫」のゴールデンゾーンって?

冷蔵庫内のゴールデンゾーン

モノを収納するときに取り出しやすい場所はパッと手を伸ばした高さ、肩から腰くらいの高さといわれています。クローゼットや押し入れでは収納の「ゴールデンゾーン」と呼ばれているのですが、冷蔵庫にも必ずそのゴールデンゾーンが存在します。

買い物から帰って冷蔵庫を開いてパッとモノを置いた棚板、そこがあなたの家の冷蔵庫のゴールデンゾーンです!
身長によってゴールデンゾーンは変わるので、家族の中でも冷蔵庫を最も多く使う人に合わせて決めるのがオススメです。

棚板以外にも、ドアポケットや冷凍庫でも「どの位置が一番出し入れしやすいか」を考えながら、場所ごとのゴールデンゾーンをあらためて探してみましょう。

冷蔵庫の指定席は「ざっくり」がちょうどいい

ゴールデンゾーンには、よく食べるモノや賞味期限の近いモノなど、近日中にすぐ料理に使う食材を保管してください。

逆に長期保存できるモノや調味料などは、それ以外の場所でOK。
すぐになくなるモノではないので、一度決めると指定席を保ちやすいのがメリットです。
あまり細かく決めすぎず、ざっくり程度が冷蔵庫の中の収納にはぴったり。収納するモノが常にコロコロ変わるので、決めすぎてしまうと収納に縛られて疲れてしまいます。

ただ、ざっくりとでも大まかな場所を決めることで、家族全員の使いやすさにつながってきます。買ってきたモノを詰める際も、大まかに場所が決まっているとラクですよね。

食品ロスを防ぐ、冷蔵庫内収納のアイデア

ここからは明日から使える、具体的なアイデアをご紹介します。

・収納用品はできるだけクリアな容器を

冷蔵庫の食品クリアケース

中身が見えない収納ボックスだと目的のモノが迷子になり、フードロスにもつながってしまいます。迷子防止のためにも、食材の保管にはクリア容器を使うことをオススメします。また調味料などは同じ種類のケースでまとめておくと、探すのも取り出すのもラクに!

・出し入れしやすい持ち手付きがオススメ

冷蔵庫の持ち手付きの収納容器

収納容器は持ち手がついているモノを選ぶと安心です。奥にあるモノをラクに出し入れすることができますし、低い場所や高い位置、収納されている位置に関わらず簡単に取り出せるようになります。

また、バターやジャムなどの調味料ごとや、納豆やお豆腐など冷蔵庫に必ず備えているものなど、種類別にまとまっていると迷うことなく取り出せます。無くなったらすぐ気づけるので、在庫管理もラクにできるようになりますよ。

・間仕切りを効果的に使おう



収納ボックスの中をさらに細かく仕切りたい、冷凍庫で食品を立てて保管したい。そんな時に役立つのが間仕切り収納です。ブックエンドのように食材を受け止め倒れるのを防止し、空間を分けることで中身をスッキリと見せられるので便利です。

冷蔵庫の中の見直しは範囲を絞るとラクに

整理整頓された冷蔵庫の中

ゴールデンゾーンを決めて取り出しやすい収納グッズを買おうとする前に、ぜひやっていただきたいのが「冷蔵庫内の見直し」です。

食品のほとんどには消費期限や賞味期限が記載されています。数字で判断できるので日付が過ぎているモノは潔く処分しましょう。

庫内の食品全部を出すのは大変なので、棚板一枚ずつや扉ポケットの上段のみなど範囲を小さく絞ると負担も少なく見直しやすいですよ。

冷蔵庫以外にもある!キッチンの「食品ストック」収納

今回は冷蔵庫の中の話をしましたが、食品を収納する場所は冷蔵庫以外にもありますよね。防災の観点からも、買い置きをストックしている方も多いかもしれません。

次回はそんな「キッチンの食品ストック収納」をクローズアップして詳しくお伝えしていく予定です。

家の中を整えて、みなさまもどうぞ暮らしをラクに楽しく、快適に!

 

インテリアに迷ったら

ブランク お部屋事例集 インテリアレシピ スタイル手帖 あの人の暮らし バッグ トピックス ランプシェード ランプシェード カート コラム カート 矢印 > 矢印 > 矢印上 下矢印 × プラス facebook facebook WEAR_ロゴ