- HOME
- タイル名称統一100周年

2022年、日本で「タイル」という名称に統一されてから、
ちょうど100年目を迎えます。
タイルとは、建築物の壁・床を被覆する薄板状の陶磁器を指す呼称です。2022年4月12日は、日本で「タイル」という名称に統一されてから、ちょうど100年目を迎えます。
そもそも、タイルの起源は、エジプトのピラミッドの装飾材にあります。その後、やきものの持つ「装飾性」に加え、建物の壁や床を保護する「機能性」の価値も認められ、「建築装飾材」としてその文化が世界各地に広まっていきました。
日本では、仏教伝来に伴って瓦を焼く技術がもたらされた飛鳥時代から、建築の壁や床にやきものが使われ始めます。西洋文化が流入する明治期以降、西洋建築に用いられたタイルや煉瓦などの「建築装飾材」に学び、やがて日本独自の文化が花開きます。そして1922年、化粧煉瓦、貼付煉瓦、装飾煉瓦など、それまで様々に呼ばれていた「建築装飾材」の名称は「タイル」に統一されました。
LIXIL 応援プログラム

みんなのタイルアートプロジェクト
「みんなのタイルアートプロジェクト」は、みなさんに、おうちで眠っているタイルや役目を終えたタイルを送ってもらい、集まったタイルを素材にして素敵なタイルアートを制作しようというプロジェクトです。制作するのは、芸術大学の学生たち。完成した作品は、INAXライブミュージアムや常滑駅周辺での展示を予定しています。このサイトでは、2022年夏のタイルアート完成(予定)まで、制作過程をレポートしていきます。

クイズで知る!タイルの世界
タイルの魅力をクイズで知る、楽しいプログラム。クイズの参加者にはもれなくオリジナル壁紙を、さらに抽選で素敵な賞品をプレゼント。開催期間は3/28 ~ 6/30 までとなります。

INAX ライブミュージアム 企画展「日本のタイル100年 ―― 美と用のあゆみ」
生活空間を守り、心豊かに彩るタイル。INAX ライブミュージアムでは、生活様式の変化や都市化に合わせて発展してきたタイルの歴史を振り返り、果たしてきた役割と可能性を考える企画展を開催します。

バーチャル背景 ダウンロード
Webミーティング時の画面背景やパソコンのデスクトップの背景としてご利用いただけるバーチャル背景をご用意しています。

~みんなのタイルアートプロジェクト・レポート~
第1回「みんなのタイルの思い出」

―タイル名称統一100周年企画―
ツバメアーキテクツ×LIXILやきもの工房
ツバメとつくるタイル 第一回

―タイル名称統一100周年企画「タイルを創る」Vol.3―
伝統的な釉薬、その魅力とは?

―タイル名称統一100周年企画「世界のタイル」―
イスラム文化と共に育まれたタイルの魅力

LIXILは、
タイル名称統一100周年
記念プロジェクトを応援します。
LIXILは、日本のタイル文化の一翼を担うものとして、先人たちに敬意を払い、また、すべての関係者の方々への感謝を込めて、全国タイル工業組合が主催する「タイル名称統一100周年記念プロジェクト」を応援するとともに、これからも、タイルの未来を考えていきます。