エコカラット セルフ

取付け、取外しが簡単だから飾る場所やデザインを自由に変えられるエコカラットです。

工法

1

エコカラット セルフの特長


Point 1 | 簡単取付けでリフォームにもおすすめです

壁紙の上からベースシート(鉄箔を厚紙で挟んだシート)とエコカラットプラス裏面のマグネットで固定するので、簡単に取付けできます。

Point 2 | マグネットなのでデザインの変更ができます

ベースシートはそのままに、別のマグネット付きエコカラットプラスに付け替えることで、簡単に柄を変えることができます。付替え用の商品も用意しています。

Point 3 | 模様替えも楽しめます

ベースシートも取り外すことができるので、模様替えや飾る部屋を変えることができます。

2

エコカラット セルフの選び方

Step1 | サイズ

玄関収納や空間のサイズに合わせ

Step2 | デザイン

雰囲気に合わせて、お好みのデザインを選びます。

3

エコカラット セルフの内容

タイルや施工に必要な下地材をまとめています。

ベースシート

鉄箔を厚紙で挟んだ薄い金属の板です。壁に固定し、下地として使用します。

マグネット付きエコカラットプラス

エコカラットプラスの裏面にマグネットが付いています。デザインに合わせた必要枚数が入っています。

タッカー斜め打ち治具

ベースシートを取り付ける際に使用する専用治具です。


施工手順

Step1 | 取り付ける位置を決める
Step2 | ベースシートを取り付ける
Step3 | マグネット付き
             エコカラットプラスを
             取り付ける

施工イメージ

Art Brut:アール・ブリュット
Flower:フラワー
Photo:フォト
Art & Pattern:アート&パターン
Simple:シンプル

スマートモザイクシート

切断・張付けが容易で目地詰めも必要ない、新感覚のモザイクシート。
簡単な施工でモザイクタイルのアクセント張りが気軽に楽しめます。

工法

1

インテリアのワンポイントリフォームで
空間に彩りをそえます

インテリアにタイルがワンポイント加わるだけで、空間が華やかな印象に。キッチン・洗面や玄関などのリフォームにお薦めです。

インテリアにタイルがワンポイント加わるだけで、空間が華やかな印象に。

2

切るのも簡単・張るのも簡単

柔らかい目地で連結されたシートは、簡単に切断することができ、張るのも簡単。短時間のリフォームに対応します。

カッター等で目地部が簡単に切れます。

カッター等で目地部が簡単に切れます。

接着剤をシートに塗布し張るだけ。周囲の養生も不要です。

接着剤をシートに塗布し張るだけ。周囲の養生も不要です。


施工手順

スマートモザイクシートの位置を決める

スマートモザイクシートの位置を決める

シートを切断する

シートを切断する

接着剤を塗布する

接着剤を塗布する

シートを張り付ける

シートを張り付ける

見切り材を取り付ける

見切り材を取り付ける

コーキングを詰める

コーキングを詰める


施工イメージ

After
After
After

玄関床タイルリフォーム工法

リフォーム玄関ドア「リシェントシリーズ」施工後、1日で玄関床も新しく生まれ変わります。

工法

1

1日で玄関床が新しく
生まれ変わります。

2

リシェントシリーズに合わせた
納まり設計です。

3

豊富な床タイルの
バリエーションがあります。

1日で玄関床が新しく生まれ変わります。

専用接着剤によるタイルオンタイル工法で工事期間を大幅に短縮。標準的な玄関まわり(内+外玄関床6m 2 程度)だと1日で施工が完了。

リシェントシリーズに合わせた納まり設計です。

おすすめ床タイルとの組合せで、バリアフリー基準(段差5mm以下)を実現します。

※リシェントシリーズ用下枠フラット材使用の例

豊富な床タイルのバリエーションがあります。

リシェントシリーズと相性の良い床タイルコーディネートでイメージ通りの玄関を実現できます。

※標準的な玄関まわり6m 2 で算出。ただし、現場の状況により、施工に必要な時間は異なりますので「1日」というのは、あくまでも目安とお考えください。


施工手順

タイルの割り付け

タイルの割り付け

接着剤と硬化促進剤を混練

接着剤と硬化促進剤を混練

※季節により硬化促進剤は不要です。

※実際の接着剤は白色です。

接着剤の塗布

接着剤の塗布

タイルの張り付け・目地詰め

タイルの張り付け・目地詰め

※推奨目地材:イナメジ


施工イメージ

Before
Before
After
After

玄関ドアと床タイルの組み合わせをシミュレーションする「デザインセレクトナビ」であなたに合ったコーディネートをお試しください。

外壁リフォーム 張替工法

既存壁を剥し、外壁を新設する張替工法が、新築のような美しさと性能を実現します。

工法

1

お好みのタイルがきっと見つかる豊富な
デザインラインアップ

タイルはベルパーチ、はるかべ工法用タイルからお選びいただけます。住宅の形状を活かしながら、タイルを取り入れたワンランク上の外観に生まれ変わります。

2

躯体内部のメンテナンスがしやすく
補修工事と合わせたリフォームで長く安心

張替工法なら、外壁の上からはわかりにくい建物内部の劣化に対して診断・補修・補強が行いやすくなります。耐震補強や断熱改修と合わせたタイミングでの工事がおすすめです。


施工手順

タイルを張りたい部分を決めます。

タイルを張りたい部分を決めます。

既存壁を撤去します。

既存壁を撤去します。

躯体側の補修・補強の後タイル下地を新設します。

躯体側の補修・補強の後タイル下地を新設します。

専用接着剤でタイルを張ります。

専用接着剤でタイルを張ります。

※イメージは、はるかべ工法の場合


施工イメージ

Before
Before
After
After
タイルは、ベルパーチ、はるかべ工法タイルの両方からお選びいただけます。

ベルパーチ工法

タイルを専用下地に引っ掛けて張るベルパーチ工法。スピーディーで美しい仕上がりを実現します。

ベルパーチ工法

はるかべ工法

専用の弾性接着剤を下地にくし目コテで塗り付けてタイルを張る工法。施工後の安全性や省施工性に加え、意匠性の高いタイルを自由に張ることができます。

はるかべ工法

外壁リフォーム リタイル

既存壁の上に直接タイルが張れる、手軽なタイルリフォームです。

工法

1

リタイルなら剥さず、
既存壁の上からタイル張り

2

軽量なリタイル適合タイルで
建物への負荷を軽減

3

廃材レスで環境にも優しい
リフォーム

リタイルなら剥さず、既存壁の上からタイル張り

リタイルでは、既存壁へプライマーと専用接着剤を塗布し、タイルを張るタイルラップ工法を採用。ビス固定したネットがあることで、万一のタイル脱落を防ぐ安心な設計です。

焼きものの優れた性能はそのままに、15kg/m 2 未満に設計されたタイルをリタイル適合品として選定しました。

既存壁を剥さないことで、施工の際に廃材が出ません。環境にも配慮したリフォームです。


施工手順

タイルを張りたい部分を決めます。

タイルを張りたい部分を決めます。

構造材の強度確認など、リタイル診断を行います。

構造材の強度確認など、リタイル診断を行います。

プライマー塗布後ネットをビス止めします。

プライマー塗布後ネットをビス止めします。

専用接着剤でタイルを張ります。

専用接着剤でタイルを張ります。


施工イメージ

Before
Before
After
After

リタイル適合 タイルバリエーション