北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
関西 | |
東海 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
トイレ配管の制約上の問題とリノベーション後の希望プランの決着点として通り抜けできるトイレを計画しました。通り抜けできることにより、サニタリー動線(浴室、洗面所、トイレ、洗濯室)を一直にすることができ家事楽な生活が可能となり、また、トイレの入り口が2カ所あることにより、夜の寝室からの動線が短くできました。衛生的な白い空間にアクセントとなるようサティスGノーブルブッラックをご提案して採用頂きました。
タンクレス希望で、家族以外にも多くの人がトイレを使うということで、小ぶりですがデザイン性の高い手洗器を設置しました。サティスGの給水管の設置にも一工夫しています。
施主様のお孫様も使用するとの事で、0.5坪から0.75坪へトイレの空間を広げ、汚れが付きにくく、お掃除のしやすいトイレ・コンパクトデザインのサティスSに。 小さなお孫様も手洗いしやすい様にキャパシアを付けても、すっきり・ゆったりした空間になりました。
弊社ショールームで見ていただき、ブラックの便器を気に入られたM様。壁に貼った調湿タイル【エコカラット】、手洗い器つきの【キャパシア】も黒い便器を生かすために、トーンを落とした色味に。落ち着いた空間になりました。
床、壁は黒系のタイルを貼りました。床は大型タイル、壁の一面はデザインタイル、その他の三面は消臭と調湿機能のある「エコカラット」を貼りました。 トイレは「サティスG」のピュアホワイトで、モノトーンの仕上げで落ち着いた空間となりました。
リフォーム施工前は、和式兼用便器と洋風便器のトイレが二部屋(0.4坪)ありそれを一部屋(約0.75坪)にリフォーム。奥様のご希望は「ホテルのような空間」にして欲しいとの事でシャワートイレは、「サティスG」。 手洗いカウンターと手洗い器は、「キャパシア」を選定。 トイレドアは、「ラシッサクラシック」(ステンドグラス)を採用し高級感あふれるトイレ空間になり、奥様にもご満足頂きました。
店舗従業員トイレ。使わない小便器・温水器を撤去し物置スペースを確保。
ゆったりとした清潔感のある空間にしたいとのご希望で、スッキリデザインの「サティスS」を採用し、奥様の趣味のガラス細工を飾る棚を設置しました。調湿・匂い対策の為とデザイン性も考慮した「エコカラット」を採用し、カウンター下には「ヴィータス」で収納も充実させました。 温水床暖房で冬場の寒さも感じない、理想のトイレ空間となりました。
トイレ空間は奥行きを広げ、自動水栓付手洗器を設置しました。手洗器の左右には、濃い色のボーダータイルを張り素敵なオリジナル性のあるデザインとなりました。
セントラルヒーターがあったので、手洗いカウンター付きサティスで施主の要望を叶えました。
毎日のことなのでゆっくり使えるトイレ
小空間をきめ細かくプラン ①内装、照明まで全て白で統一して、パリッとしたスタイリッシュな空間に仕上げました。 ②大きな収納と、手洗いの横にスペースを設け、アロマやランプを飾れるように。 また、床材にはデザインの多様性と機能性を兼ね合わせたビニルタイルを採用し、お掃除のしやすさと高級感を両立させました。
床がタイルで寒く、暗いトイレは、木の暖かさと香りを楽しんでいただけるように、天井と壁の一部に杉材を使用しました。市松模様の壁紙に、花柄のレトロな照明でお洒落な和風の雰囲気が心和ませる空間になりました。
下水切替工事によるトイレの水洗化とそれに伴うクリーンな新型便器の導入で、衛生面が格段に向上しました。
外国やホテルのバスルームのような空間にしました。棚付タオル掛をお施主様が一部リメイクしオリジナルの素材になりました。
汽車便だったトイレをショールームで決めたサティスに大好きなタイルと照明を使って作り上げました。お施主様が1年をかけて計画されたリフォームだったため期待以上の仕上がりになるよう努めました。
リフォーム後のトイレ空間を今までと印象が全く違う空間にしたかった。お施主様のお好みは暗い濃い色だったが色目も正反対のもので空間コーディネートすることで「リフォームしてガラッと変わってよかった」と言ってもらえる施工を心掛けた。
小さなお子様(男の子)がお二人いらっしゃるご家族。 上手にお手洗いを使うにはまだお子様方も幼い為、 お掃除する奥様は、とにかくお手入れし易いお手洗いがご希望でした。 でも・・・掃除のしやすさだけではなく、 インテリアは落ち着いた『おとな』のお手洗いがご希望。 ご主人様のコレクション、ミニカーをディプレイできる、 機能性だけに偏らない、『おとな』テイストのレストルームです。
消臭効果のあるエコカラットをアクセントにしながら空間を演出