北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
関西 | |
東海 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
吊り戸の収納をなくし、すべて手元の収納に集約。手すり代わりにもなる棚は、腰の悪いご主人にとって優しいだけでなく、空間もすっきりと演出します。
タイル貼りのトイレをリフォーム。 ブラウンで暖かく落ち着いた雰囲気に。 手洗器も新設して、より便利に快適になりました。
タイルのトイレをリフォーム。 白を基調にすっきりとした明るい空間に。
トイレ掃除をできるだけ簡単にしたいというお悩みをお持ちでした。リフトアップ機能、キレイ便座、アクアセラミックなど凹凸がなく、汚れもつきにくい、LIXILのトイレの掃除のしやすさを大変気に入っていただくことができました。環境に優しい節水機能も大きなポイントでした。 壁紙にもこだわり、元々あったタオルハンガーも活かし、予算を抑えつつもお客様をもてなせる空間となりました。
入居時から色とりどりでとても嫌だったというトイレを白で統一。 アクセントにエコカラットを壁一面に貼りました。 使い勝手も重視し、側面収納にご変更。 真っ白のタイルフロア、真っ白の側面収納、手摺付き紙巻き器とサティスに ビンテージのエコカラットが高級感を演出しています。
換気が気になるマンションのトイレですが、位置を変えて窓がある場所に設計しました。手すり、手がかりとなるカウンター、独立したタッチレスセンサー付き手洗い 。高齢のご親戚にも安心して使っていただけそうです。
トイレを明るく、清潔感のある場所にするとともに、 ホテルのように生活感の感じない空間にしたいというご要望で、 ホワイトを基調にご提案した。
タンク付トイレからサティスSタイプに交換したため、トイレ前方の空間を広くとることができました。
既存の収納を2ヵ所解体しトイレのカウンター空間を広げました。クリエモカの建具とキャパシアをコーディネートしました。 カウンターの背面にアクセントクロスを配置しました。
トイレ空間の形は変えずに雰囲気のみを変え、要望に沿えるよう気を付けました。 リフォームポイントとして、トイレはタンク式からタンクレスに変更。タンクレスに変える事で、扉からの奥行が広くなり、座った時の圧迫感が少し解消できています。 また、雰囲気を変えるために、壁紙のワンポイント(トイレ奥)だけでなく、エコカラットも採用しました。エコカラットは、サティスGのどっしり感に合わせ、ダーク色を選びました。
元々住宅設備の整っていない場所での工事のため給排水設備計画からスタートし、内装は奥様が手帳に書き留めたスケッチを元に古材床板を壁に張り、ご主人の念願だった一枚板でカウンター仕上げにした。
サティスにしたことで空間にゆとりを確保。 内装は優しい配色の中にサイドのエコカラット「ストーングレース」を張り、オシャレさを追加。
女の子のお子様の成長に伴い、トイレを綺麗で使いやすく、出来るだけゆったりと使いたいとのご要望。既存のように手洗器を設置したい為、手洗い器は出来るだけコンパクトに出入口のスペースに圧迫感を出さないようにし、限られたスペースの中ではあるが、収納量も増やした。
中古マンション購入に伴い、後ろの掃除が楽な壁付けのトイレに変更いたしました。
民家を店舗兼住居とするため、店舗レイアウトは住居側としっかりと線引きして配置を計画。店舗側のトイレは既存玄関土間に計画しました。「外観をそのままの形で残したい」というご要望を叶えるため、外観の4枚建具は触らず、室内側に壁を新設。トイレ内はお客様が利用しやすく、お施主様側も清掃しやすいよう広めに設定しました。 当時の面影を極力生かすため、トイレ建具に既存和室で使われていた障子を修理し再利用しました。
マンション上階でタンクレストイレの採用を躊躇されていましたが、タンク付でもコンパクトなサイズのプレアスを大変気に入っていただき採用されました。
タンクレスのサティスS、ゴミ箱を収納の中に作る事で、スタイリッシュな印象のトイレに生まれ変わりました。 エコカラットを使用し、クリーンな空間になりました。 DIYが得意な奥様のインテリアセンスも流石の一言です。
トイレ空間は奥行きを広げ、自動水栓付手洗器を設置しました。手洗器の左右には、濃い色のボーダータイルを張り素敵なオリジナル性のあるデザインとなりました。
一日に何度も使う場所なので、見た目がよくて使いやすく掃除がしやすい快適空間にしたいとリフォームしました。雰囲気もガラッと変わりました。
LIXILのサティス Gタイプを採用しました。 丸みを帯びたデザインと、無駄やノイズを排したデザインが特徴的です。 自動洗浄機能がついている為、日々のお手入れも簡単です。 クッションフロアの仕様とは異なり、タイルを採用しました質感によって、意匠性のある高級感のある仕上がりになりました。
落ち着いた雰囲気をだせるようにしました。
お手入れ重視かつ空間がすっきりとするタンクレスタイプのサティスを採用。 全体的に暗めのトーンがお好みのお客様で、お部屋のイメージとのつながりで、 トイレの内装も色の濃い汚れの目立たない内装でコーディネートしました。
セントラルヒーターがあったので、手洗いカウンター付きサティスで施主の要望を叶えました。
1階、2階ともトイレを新しく取り替えた。どちらもアメージュで検討したが、ショールームでプレアスの現物を見たところ1階のトイレを「プレアス」にすることで機能的にも空間的にも快適なおトイレになるであろうとイメージが膨らみ「プレアス」で決定した。