北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
関西 | |
東海 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
面積の限られたマンションのため、洗面化粧台にも収納力を求められていた。 三面鏡と下台の引き出しを組み合わせることで、収納しやすく取り出しやすい洗面化粧台になった。
「シンプルに少し遊び心」をテーマに、白い木目調の収納のピアラ。壁紙は隣接するバスルーム同様白を基調とし、ひと続きの部屋にみえるよう配置。そして床にはホワイトグレーを採用。真っ白な部屋になる為、マンション特有の梁部分にのみパステルパープルを。 窓がなく風水的に厄が溜まりやすい洗面所には、厄除けのパワーのある色・紫をいれ、厄除け効果の意味も込めました。
トールキャビネットを設置し、タオルや着替えを片付けられるようにしました。
洗面脱衣室の増床を行い、収納を取り付けました。
洗面室の壁一面にベッセルタイプのルミシス化粧台を納めました。カウンターとミラーキャビネットの間には化粧台とイメージを共有するデザインタイルを施して、高級感を演出しました。洗濯機はサニタリースペースとして別空間に配して、すっきりとした洗面室としました。
「浴室のトーンに合わせて」と、洗面脱衣室の窓枠も男前な黒で造作しています。
約30年前のバブル全盛期にご主人がこだわって建てたお宅です。洗面室は床・壁とも大理石でした。初めてお伺いした際、2つあるボウルのうち1つが割れていました。 新築時はご主人の独断で決めてしまったことが多かったようで、今回はご夫婦一緒にお打合わせし、奥様も納得の洗面台に仕上がりました。 もとの雰囲気を壊さないよう白を基調に、自動水栓とシャワー水栓に分けることで使い勝手の向上も果たせたと思います。
広さの割に使い勝手が悪かった洗面室は、収納スペースを充実させるために洗面化粧台と洗濯パンを入れ替えました。奥行きに余裕がなかったので、化粧台には奥行きがコンパクトな「L.C.」をご提案しました。洗濯パン上にはハンガーパイプ付の吊戸収納を、サイドには可動棚付きのオープン収納を造り、収納力をUPさせました。
マンション中央部に位置する洗面室はとにかく湿気がたまりやすく、カビの原因になっていたので、壁全面をエコカラット貼りにしました。 また「スーパー銭湯のような床にしたい」とのご希望から、たたみ調のフロアシート+下地シートで踏み心地の良い床になりました。 シンプルなピアラが和の空間にマッチしました。
L型の洗面をI型にまとめ、洗面台のサイズや機能を集約し洗面空間を広げた事で、重厚で高級感のあるブラックのルミシスも圧迫感なく、アクセントで貼った模様の美しいタイルと相まった、唯一無二のおしゃれな洗面空間になりました。
隣に造作したシャワールームで使用される、タオル類の収納も必要な為、トールキャビネットもご提案しました。
洗面台とミラーキャビネットにタイルを貼り、より高級感のある雰囲気になるよう提案しました。
玄関に入った瞬間一番目立つ洗面台まわりだったので、雑多な物を使いやすく限られた空間で最大に収納でき、隠す収納でいつでも綺麗にスッキリできる「ピアラ」を採用しました。 改修前は暗い印象だったので、白を選定することで明るい雰囲気になりました。
既存洗面台の高さが低く、「腰を屈めての洗面が辛かった」というお施主様。また、公園に隣接している北側窓は、採光こそ確保しているものの寒さとプライバシーの確保が課題でした。 今回採用の「ピアラ」は高さ850mmへ交換。採光、採風、断熱、プライバシーの確保を同時に実現するために「サーモスⅡH」へ変更し、外側に「目隠し可動ルーバー」を採用しました。
広々とした脱衣室に、収納もセットになった洗面化粧台を配置。 幅75㎝の化粧台ながらも、ボウルは広々と使い勝手が良いものを選択。 収納には、脱衣や入浴時に必要な下着やタオル類を収納。 白を基調とした内装は、とてもさわやかで清潔感あふれる空間になりました。
大きな3面鏡がポイントです。
収納量もある3面鏡のもので、内装と合わせたデザインを採用致しました。
スッキリとした空間となるよう、収納を増やした洗面空間に! 解体時に給水・給湯配管も更新。
洗面台はゆったり使える1600幅の「ルミシス」を採用しました。しかしUBとの配置で梁がすぐ近くにあり、下見の段階ではぎりぎり入る計算でしたが、万が一入らなかった場合に備えてのプランもご提案しておりました。 かなりシビアでしたが、解体後には無事に幅1600の洗面台が入りました。 逆に梁下の天井が下がっているスペースには、洗濯機を配置しスペースを有効活用致しました。
浴室と同様、床を下げて、三面鏡付きで使い勝手が良い洗面化粧台を取り付けられるようにした。 イエローのクロスを壁全面に貼り、外国のお家のようなかわいい雰囲気に。
老朽化もありますが、ピアラのサイドキャビネットとの組み合わせと収納力の豊富さ、デザインが気に入り、モデルチェンジ前の洗面化粧台を2ケ月前に発注し、施工に至りました。
浴室改修と同時に洗面脱衣室を改修し、その際「ピアラ」を採用させていただきました。 タイル貼りの床面を撤去し、クッションフロア仕上げに変更しました。壁、天井の内装を一新することにより、明るく清潔感のある空間を実現しました。
全体的に明るめに仕上がった洗面脱衣室に、ナチュラルな木目の扉カラーでそっと優しい雰囲気にまとめてみました。浴室のシックなイメージとは対照的に脱衣所兼洗面室は清潔なイメージにこだわりを持ち、ホワイトを基調としてみました。暖かさも兼ね備えるべく、ワンポイントとして洗面扉をナチュラルウッドにする事によって、居心地の良い空間をコーディネートする事が出来たと思います。
洗面化粧台は、ボウルが大きくて家事がしやすく、お掃除もしやすい、幅750のピアラを採用しました。ホワイト色で清潔感のある洗面スペースになりました。 入口を開き戸から引き戸に変え、普段は扉を開けて使えて、浴室・洗面脱衣室の通風に配慮しました。 洗面脱衣室を引き戸にしたことにより、玄関ホールも広げることが出来、おもてなし度UPしました。