北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
関西 | |
東海 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
浴室の隣に脱衣室はあるものの、洗面化粧台というものがもともとありませんでした。 身支度にも困る状況でしたが今回の工事で、脱衣室に洗面化粧台を設置しました。 水垢がたまりにくく使い勝手のよい「ピアラ」を採用したので、日々快適に使っています。
ファミリーサイズの広い洗面室ですが、以前は窓の位置をよけて小さな洗面台がついていました。窓を洗濯機前の90cm幅に替えて一般的な75cm幅の広さの洗面台に変更。維持が楽な清掃性の高いタイプをお勧めしました。 吐水が上からなので水栓元に水がたまらず清掃が楽、収納は底面積と深さがあり、「洗剤などのストックがたっぷり入るので使い勝手がよく、洗面室が散らからない」とお喜びいただきました。
家族が多いため、洗面空間にも収納を確保することを希望されていました。既存の間取りに収納スペースがなかったため、収納スペースとして活用できる一面を最大限活用し、洗面台脇や天袋に収納棚を設けて確保しました。
ミラーは壁掛けタイプにして小物置きの棚を設けました。見た目のデザイン性と機能性を併せ持った作りがポイントです。
位置を変え、広くスペースを取った洗面空間。家事動線を考慮し、洗面化粧台だけではなく、ゆったりとした機能的な収納も。床には点検口を備えており、配管はヘッダーシステムを採用し、イザというときのメンテナンスも安心です。
洗面化粧ボウルでペットも洗えるとショールームの方の言葉に反応を示したお客様。ペットはいないはずなのにと私は思いました。そこから会話が広がりリフォームに前向きになられました。また、こちらを設置する場所は、階段したということで下台とミドルキャビネット収納を取り入れ、一工夫し設置しました。
洗面台を、空間に馴染むシンプルなものをご要望だったので、 モノトーンでスタイリッシュさを追求。 センサ付きの為、触れずに使用できる点にご満足いただいた。
洗面リフォームは鏡も大きく、収納も使いやすいくなるピアラに。 洗濯機スペースには棚を造作しました。 洗面台横の壁には水ハネを考慮してクロスではなくパネルを設置しました。
洗面台はW1,050→W900、洗濯機パンはW800→W640に取り替え。 30cmほど空いたスペースに脱衣カゴなどが置けるように。 洗面化粧台は清掃性が高く、コンパクトながらボウルも収納も大容量のL.C.をセレクトして使い勝手良く。 洗濯機上にも棚を取り付け空間を有効活用。 洗濯物を干す際の一時置きや、室内干し用に物干しバーも取り付け。 効率よく家事が片付く空間に生まれ変わりました。
既存の洗面台にボウルが2つ並んでいるタイプでしたが、今回も朝の身支度が家族で被っても大丈夫なようにボウルが2つの洗面台をご希望されました。高級感ある仕上がりをご希望でしたので、上質な大理石カウンターの風合いのルミシスをご提案しました。また、奥様が冷え性ということで洗面室やキッチンなどにはヒートポンプ式床暖房を設置しました。
設備のコーティングが落ちてきてお手入れにお困りとの事でしたので、お掃除のしやすいLIXILの商品をご提案させていただきました。洗面室にまだ余裕のスペースがあったので、洗面台に収納をプラスすることをご提案しました。ご家族それぞれが使用される小物をすっきりと片付けることができてお喜びいただきました。
下に向かって吐水する水栓の使いやすさと、お手入れのしやすいハイバックカウンターを気に入り選定しました。収納力も十分あり、すっきりとした洗面空間となりました。
奥様が英語教室をお家でしており、来客の多いT様。 来客の方も使用することの多い、洗面所を魅せる洗面台にしたいというご希望でした。 打ち合わせが始まり、京都のLIXILショールームのルミシスの展示を見て、T様が大変気に入り、展示そのままを再現しました。床は杉の無垢材を使用し、お風呂上りも足触りの良く、来客のお客様にも好評な洗面台スペースになりました。
中古マンション購入時に洗面化粧台を新しくさせていただきました。
洗面化粧台下台を取り付けてもらい、鏡を壁面に取り付けてもらいました。
要望を伺い、親子または姉妹2人同時に使用できる広さが確保されたピアラを採用しました。洗面ボウルは底が深く大容量ということもありお施主様の機能面でのご要望を叶えられるものでした。また、元々の洗面化粧台は水栓部分のホースが外に出ているタイプだったのに対し、ピアラの水栓は壁出しタイプということですっきりと見えお掃除も楽になりました。つい散らかりがちになる洗面スペースのお悩みを解決できるよう心掛けました。
限られたスペースにコンパクトサイズのL.C.をレイアウト。洗面室開口部のアルミホールディングドアの色味ともカラコーディネート。
ゆったり使える間口1000mmの洗面化粧台を採用しました。洗面室の窓は隣家の視線を気にしなくていいように高所に設けました。 タオルや着替え等をたっぷり収納できるリネン庫は使いやすいオープン棚にしています。 天井には物干し用のパイプをお客様の要望で設置しました。 全体的に白を基調としたスッキリとした内装の中、洗面化粧台の扉の木目がナチュラルな柔らかさを演出しています。
ショールームの様洗面になりました。
既存の洗面化粧台では、水ハネも多く、鏡が汚れ、お手入れがとても大変でした。 今回、洗面ボウルの底が広く、水ハネの少ないマイルドな微細シャワー水栓のついているLIXILのピアラを採用しました。
一般的な洗面化粧台ではなく、高級感のあるオシャレなパウダールームにしたいというご要望があり、ルミシスを採用頂きました。ホテルライクで毎日使う度気分の上がる空間となりました。壁にキッチンパネルを張ることで清掃しやすい仕様としているので、毎日の水はねも気にせず使用できます。
将来を見据えて車椅子でも使用出来る広いサニタリー空間にしました。
ホワイトとナチュナル色で空間統一し、上部収納とランドリーラックで奥様の家事もはかどります。
洗面化粧台ピアラ設置のためにサッシのサイズを小さくし、北側でも適度な日射しと彩風勝手口ドアで風通しの良い空間になりました。