Q25 リフォームや中古住宅購入の際におトクになる税制は?

A 住宅ローン減税や贈与税の非課税枠が利用できます

ローンを使って住宅を購入したり、リフォームした場合、毎年末のローン残高の1%が、10年間にわたって、その年の所得税から控除されます。自分が納めた所得税額よりも控除額のほうが多い場合は、住民税からも控除されます。住民税からの控除は、課税所得の5%で、9万7500円が上限です。下表の内容のほかに、「長期優良住宅」の場合には控除率が1.2%となります。

なお、控除を受けられる主な条件は、以下のとおりです。

  • 返済期間10年以上のローンを利用
  • 住宅の床面積が50m²以上
  • 築後25年以内(耐火建築物)、20年以内(木造)、または地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準に適合すること
  • 控除を受ける年の合計所得が3000万円以下
<2009年以降の住宅ローン控除(一般住宅の場合)>
入居年 控除対象になる年末ローン残高の限度額 ローン控除の期間 控除率 最大控除額
2012年 3,000万円 10年 1% 300万円
2013年 2,000万円 10年 1% 200万円
  • 中古住宅など不動産を購入したときに支払う税金が不動産取得税、所有権移転登記を行うときに支払う税金が登録免許税ですが、現在はそれぞれに軽減措置が設けられています。

不動産取得税は、土地・建物ともに「固定資産税評価額の3%」が税額ですが、それぞれに軽減措置があります。

土地は「1m²当たりの評価額* × 住宅の床面積の2倍(200m²が限度)の3%」または4万5000円のいずれか多い方の額が税額から控除されます。

建物は、取得した住宅の延床面積が50m²以上240m²以下の場合は、固定資産税評価額から一定額が控除されます(控除額は新築年月日によって異なります)。

所有権移転登記の登録免許税は、建物と土地で税率が異なります。土地は「固定資産税評価額の1%」が税額、建物は「固定資産税評価額の2%」が税額ですが、建物については、一定の条件を満たすと0.3%に軽減されます。条件の主なものは、登記簿上の床面積が50m²以上、木造築20年、マンション築25年以内、もしくは新耐震基準の適合が証明されていることです。

このように現在、税制面からはさまざまなバックアップが行われています。それらの優遇措置を上手に使って、賢く中古住宅購入やリフォームを行いましょう。


リフォームのポイント

リフォームでどの部分をどんなふうに変えたいのか、リフォームの目的をはっきりさせておくことが重要です。まずは予算を抜きにして、家族全員でイメージを出し合い、希望や不満な点をピックアップして優先順位をつけましょう。そのためにWEBサイトや雑誌やカタログから、どんなリフォーム例があるか、またはどんな機器やデザインがあるのかなど情報を集めます。またショールームへ行くのもおすすめ。実物を見てみたり、機能を体験することができ、相談にのってもらうこともできます。依頼する会社は、専門業者、近隣の工務店、住宅設備会社など。「一度声をかけると断れなくなるのでは」と不安になりがちですが、現場調査から概算の見積を取るまでは無料のお店がほとんど。気軽に相談してみましょう。その後、事前に家に来てもらい、家の現状を把握してもらったうえで、伝えた要望をもとに、大まかなプランと見積を出してもらいます。プランの内容が、打合わせどおりになっているか、追加や無駄の部分はないか、十分に検討しましょう。不満があれば、この段階で修正してもらうことが大切。わからないことは遠慮せずに納得いくまで説明してもらいましょう。また商品は、ショールームで実際の使い勝手や色などを確認したうえで決定するのがおすすめです。工事が始まったら依頼先に任せきりにせず、できるだけ自分でも予定どおりに進んでいるか、指定した材料や機器が使われているかなどの確認を。引き渡しの際にはプラン・見積書どおりに仕上がっているか担当者立会いのもと確認し、不具合があれば代金を支払う前に直してもらいます。設備機器関係は、保証書や取扱説明書の有無を必ず確認しましょう。「長期使用製品安全点検・表示制度」対象機器は安全のための登録制度がありますので安心のために必ず登録を。引渡しの後、不具合な点が見つかったり、設備が故障してしまったら、すぐに依頼先の担当者に連絡を取りましょう。また故障はなくても定期的なメンテナンスは必要。日頃のお手入れで大切な住まいをずっと可愛がってください。