2018.10.30

快適な空間を実現!可動間仕切りを取り入れた暮らしとは

住まいづくり

快適な部屋にするために利用するケースが注目されている可動間仕切り。ハウスメーカーなどの建築会社で提案されることもあるので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。可動間仕切りを利用すると、大きな工事もなく簡単に間取りを変更することができます。この記事では、可動間仕切りを取り入れたいと考えている方に向けて、可動間仕切りの仕組みやデメリットについて紹介していきます。また、リフォーム方法やそれにかかる費用も、合わせて説明します。

目次

  1. 可動間仕切りの仕組み
  2. 可動間仕切りのメリット
  3. 可動間仕切りのデメリット
  4. 可動間仕切りを利用したリフォーム方法
  5. 可動間仕切りにかかる費用
  6. 可動間仕切りで居心地の良い空間を作ろう

可動間仕切りの仕組み

可動間仕切りの仕組み

可動間仕切りと一言でいってもさまざまな種類があり、用途やライフスタイルに合わせて選択することができます。ここでは、可動間仕切りがどのような仕組みで利用されるのかについて説明します。加えて、その特徴とどんな種類があるかについて紹介していきます。

可動間仕切りの特徴

可動間仕切りの特徴

可動間仕切りとは、リビングと寝室など部屋と部屋(スペース)を区切る「間仕切り」が自由に取り外したり動かせたりする状態になっていることです。大がかりな工事もなく、間仕切りを移動することができるので、1つの大きな部屋を2部屋に分けるなど、簡単にレイアウトを変更することができます。なかには、可動間仕切りに収納スペースを設けて、タンスのような可動間仕切りで部屋を仕切るタイプもあります。そうすると、収納と間仕切りを兼ね備えているため、省スペースとなり空間を有効活用することができます。

可動間仕切りの種類

可動間仕切りの種類

可動間仕切りは、動かしやすさや完全に部屋を仕切る必要があるかどうか、防音などを考え、さまざまなタイプから選択することができます。可動間仕切りとしてよく使われるのが「ハイパーテーション」「ローパーテーション」「移動パーテーション」です。ハイパーテーションは、床から天井を区切るタイプで、静かな空間が求められる会議室や、完全に部屋を分けたい場合に使われます。ローパーテーションは、衝立などで仕切る可動間仕切りで、パーテーションと天井のあいだに空間があります。お互いの部屋の空気を感じつつ、スペースを分けたいときに便利です。そして、キャスターなどがついていて楽に移動できるのが、移動パーテーションです。こちらは、一時的に空間を区切りたいときなどに使用されます。

可動間仕切りのメリット

可動間仕切りは、簡単に快適な空間づくりができるとあって人気が高まっています。自分にとってメリットがあるものなのかどうか、気になる方も多いでしょう。ここでは、可動間仕切りにはどのようなメリットが考えられるかについて説明します。

目的に応じてレイアウトが出来る

可動間仕切りは目的に応じてレイアウトが出来る

可動間仕切りのメリットは、そのフレキシブルな空間づくりにあります。リビングのスペースの一部を、家事や仕事をするスペースとして区切ることも可能です。また、家族構成の変化に合わせて可動間仕切りで部屋を分けることもできます。子どもが小さいうちは広い子供部屋で遊ばせ、一人部屋を持ちたくなる年齢になったら部屋を2部屋に分けることもできます。子どもの成長に合わせて柔軟に部屋のレイアウトを変えることができるのも、可動間仕切りの大きな魅力です。そのときの、生活しやすい環境を簡単に作りだすことができるのです。

プライバシーを確保することが出来る

可動間仕切りはプライバシーを確保することが出来る

可動間仕切りのもうひとつのメリットは、プライバシーの確保ができることです。可動間仕切りを利用することで個人の空間ができ、快適に過ごすことができます。子どもが成長すると、着替えや友達との電話の声など、見られたくないことや聞かれたくないことも増えていきます。そんなときに可動間仕切りで部屋を仕切ることができれば、簡単に1人部屋ができて便利です。また、受験などで夜遅くまで勉強に集中したいときの光の問題も、可動間仕切りを使うことで解決できます。

可動間仕切りのデメリット

空間を簡単に分けることができ、プライバシーも守られる便利な可動間仕切りですが、デメリットもあります。可動間仕切りを取り付ける前に、考えられるデメリットについてもしっかりと把握しておくようにしましょう。

部屋が狭く感じられる

可動間仕切りは部屋が狭く感じられる

可動間仕切りといえど、間仕切りであることには変わりありません。広い空間を仕切ると部屋が狭く、開放感が失われやすくなります。1人きりで仕事や勉強に集中したいという場合でなければ、間仕切りで空間を仕切ると窮屈に感じてしまうかもしれません。しかし、光を通す半透明の間仕切りを利用すると、開放感を維持したまま部屋を仕切ることができます。用途に合わせて、間仕切りの素材を変えるなどの工夫で改善ができます。ただし、半透明の間仕切りを利用すると、プライバシー性が低くなる場合がありますので、注意が必要です。

追加の工事が必要になる可能性がある

間仕切り使用すると、もともと1つだった部屋を2つに分けるため、照明やスイッチが足りなくなる可能性があります。1つの部屋だけにしか照明やテレビコンセントがないと、追加工事を検討しなければなりません。将来的に、可動間仕切りを利用して部屋を仕切る予定であれば、コンセントや照明などの配線も計画的に行う必要があります。

可動間仕切りを利用したリフォーム方法

部屋が足りなくなったり、レイアウト変更が必要になったりすることで、可動間仕切りを新たに取り入れたいと考える方も多いでしょう。その場合のリフォーム方法について、リビング、子供部屋、寝室の視点から説明します。

リビングは半透明な可動間仕切りを利用する

リビングは広々として開放的な空間を維持したい方も多いでしょう。その場合に、適しているのがガラスなど半透明の可動間仕切りです。半透明の間仕切りで仕切ることで明るく開放感のある雰囲気を保ちながら、プライバシーを確保することができます。ガラスの間仕切りは、オフィスや商談スペースなどにもよく利用されます。ガラスは防音性に優れているものが多いので、集中して作業をしたい場合にもメリットが大きいでしょう。

子供部屋はアコーディオンカーテンを利用する

成長によって部屋の必要性が変わってくる子供部屋は、アコーディオンカーテンを利用すると良いでしょう。アコーディオンカーテンとは伸び縮みするカーテンのことです。開閉が容易なので必要に応じて間切りを利用できます。また、子どもが大きくなり、巣立ったあとにも簡単に取り外すことが可能です。さらに、間仕切り壁を設置する場合に比べて、工事にかかるコストも抑えられます。

寝室は収納を兼ね備えた可動間仕切りを利用する

寝室の一部に書斎を設けたい場合は、収納を兼ね備えた間仕切りを設置すると便利です。本棚の機能をもった間仕切りを利用することで、プライバシーを確保するだけでなく、収納としても利用することができます。寝室と書斎は、同じ静かな空間を共有します。そのため、防音の必要性もそれほどありません。壁の間仕切りではなく収納機能をあわせもった間仕切りを利用すれば、部屋のスペースを有効活用することにもつながります。

可動間仕切りにかかる費用

簡単に部屋数を増やすことができる可動間仕切りですが、間仕切り壁を設置する場合に比べて費用を抑えることができます。ここでは、一般的に室内で使われる室内引戸を利用した場合と、アコーディオンカーテンを利用した場合の費用について説明します。

室内引戸にかかる費用

可動間仕切りにかかる費用

素材によっては、開放的な空間を演出できる室内引戸は、リビングの空間の仕切りなどに利用されることが多いです。室内引戸にかかる費用は、本体と設置費で約30万円~50万円ほどです。設置する場所の状況や扉の素材などによっては、さらに値段が高くなります。光を通すタイプがよいのか、完全に仕切れるタイプがよいのか等、間仕切りを利用した生活をイメージして設置を検討すると良いでしょう。

アコーディオンカーテンにかかる費用

自由に開閉ができ、可変性のあるアコーディオンカーテン本体は約1万円~20万円ほどと材質やサイズなどによって大きく変わります。さらに、取り付けるための取付費用も必要です。アコーディオンカーテン自体の取り付けは、さほど難しくはないためDIYをする方もいます。コストを抑えて間仕切りをしたい場合は、アコーディオンカーテンを選択すると良いでしょう。

可動間仕切りで居心地の良い空間を作ろう

可動間仕切りは、場面に応じて利用することで過ごしやすい環境を作ることができます。移動や取り外しが比較的容易なため、ライフスタイルや家族構成の変化に対しても柔軟です。部屋を分ける可能性がある場合やレイアウト変更を楽しみたい場合は、可動間仕切りの設置を検討してみてはいかがでしょうか。

リビング・居室・寝室の商品ページはこちら

LIXILのリビング・寝室・居室の
リフォームはこちら

この記事の関連キーワード