2019.3.22

床下収納を使えばキッチンがすっきり片付く!上手な使い方を紹介

住まいづくり

キッチンなどにある床下収納は、ちょっとしたアイテムや、普段は使わないようなものを片付けておくにはちょうど良い場所になります。しかし、その収納をうまく活用できていない方は意外と多いです。もちろん、床下収納がなければ生活ができないというわけではありませんが、しっかりと使いこなすことができれば、より快適な生活を送ることができるでしょう。それでは、床下収納はどのように使えば、うまく活用できるのでしょうか?今回は、床下収納の上手な使い方を紹介していきます。

目次

  1. キッチンの床下収納とは
  2. キッチンの床下収納には何を入れたらいい?
  3. 具体的な床下収納の使い方
  4. 床下収納を使いこなすポイント
  5. キッチンの床下収納を有効活用しよう!

1.キッチンの床下収納とは

床下収納を使えばキッチンがすっきり片付く-01

床下収納といっても、具体的にどのようなものかわからない、という方いるかもしれません。それでは、そもそも床下収納とはどんなタイプの収納を指すのでしょうか?まずは、キッチンにおける床下収納について詳しく見ていきましょう。

もともとの用途は「食品の保管」

床下収納を使えばキッチンがすっきり片付く-02

床下収納とは、簡単に言ってしまうと家の床下の空間に作られた収納のためのスペースのことです。住宅の床下はデッドスペースになっているケースも多いので、そのスペースをうまく活かして収納場所を増やすことができるのです。実際に、生活用品の多いキッチンなどでは、作業スペースを増やすために床下収納を活用するケースも少なくありません。

日本では、明治時代から床下の収納庫が使われ始めましたと言われています。もともとは、キッチンの床の一部を取り外して、その下にさまざまなものを収納する「揚げ板」の活用が、その始まりです。漬物や梅酒をはじめ、日本食にも出来上がるまでに時間のかかるものも多いですが、そういったものの保管場所として使われていたようです。

床下収納の種類は3種類

床下収納にはさまざまなタイプがありますが、大きく、蓋の外れるタイプ、蓋が扉のようになっているタイプ、それから収納スペースをスライドさせられるタイプの3つに分けられます。

蓋が外せるタイプはアイテムの出し入れが容易ですが、収納スペースが広くなれば、それだけ外す板の枚数が増えるため使い勝手が悪くなります。扉タイプは、反対に収納スペースが広くなっても使いにくくはなりませんが、アイテムを出し入れする際に扉が邪魔になってしまうのが厄介です。収納スペースがスライドするタイプは、1つの扉で複数の収納箇所を確保できますが、中に入れているアイテムが重いとスライドさせにくくなります。

2.キッチンの床下収納には何を入れたらいい?

床下収納を使えばキッチンがすっきり片付く-03

床下収納も、家庭の収納のひとつですが、そこに収納するアイテムによっては使い勝手が悪くなってしまうことがあります。ほかの収納とは違い床の下にあるものなので、入れるものの種類などを考えなければなりません。それでは、床下収納にはどのようなアイテムを入れておくのが適しているのでしょうか?

長期保存ができて長持ちするもの

床上の生活空間とは異なり、床下の温度は一定に保たれているわけではなく、また湿度が高い傾向にあります。キッチンなので食品を保管しておきたいと考える方も多いと思いますが、食品を収納するのであれば長期保存ができるものにした方が良いでしょう。たとえば、未開封の缶詰や味噌などの保存食、飲料などは、温度や湿度に影響されにくいため、床下収納に入れておくアイテムに適していると言えます。

使用頻度が低いもの

床下収納は、床の下にアイテムを入れたり取り出したりすることになるため、出し入れする際には、しゃがんで蓋を開ける必要があります。普通の収納よりも面倒で、身体に負担もかかるので、毎日使うようなものの収納には不向きと言えるでしょう。そのため、床下収納には、たまにしか使わない卓上コンロや、年1回のイベントにしか使わないインテリアなど、使用頻度の低いものを入れるのが適しています。

重くないもの

収納したいものを床の下に置いたり、反対に床の下から持ち上げたりするのは、出し入れの際に体に大きな負担をかけることになります。重いものを何とか入れることができたとしても、取り出すときに重すぎて持ち上がらないという場合もあります。たとえば、漬物や梅酒などは床下収納に適していますが、大きな瓶のまま収納してしまうと取り出すのが大変なので、小分けにして収納するのが良いでしょう。

3.具体的な床下収納の使い方

床下収納を使えばキッチンがすっきり片付く-04

それでは、具体的に床下の収納はどのように活用していくのが良いのでしょうか?続いて、床下収納の上手な活用方法や、実際に収納しておくと便利なアイテムなどを紹介してきます。

保存がきく食品

キッチンの床下ということで、真っ先に思い浮かぶものが、長期的な保存がきく食品類です。上述したように、未開封の缶詰や瓶詰、それからペットボトルの飲料などは、多少の環境変化にも影響されないため、床下の収納に適しています。さらに、腐りにくいものであれば、ニンジンやイモ類、タマネギなどの野菜類の保管も問題ありません。ただし、野菜を入れる場合は保管していることを忘れないように気を付けましょう。

頻繁に使用しない調理器具

普段の調理などで利用しないキッチン用品も、床下収納への収納に適したアイテムです。たとえば、お客さまが来たときにしか利用しない卓上コンロやホットプレート、年に数回しか活躍しないような土鍋などは、床下収納に入れておくのが良いでしょう。これらのキッチン用品は、普段からよく使わないだけではなく、かさばるため大きめの収納スペースが必要です。床下収納であれば、日常生活の邪魔にもなりません。このようなたまにしか利用しない調理器具の収納にも向いています。

日用品のストック

スーパーの特売日などで、洗剤やティッシュなどの生活用品をまとめて購入する家庭も多いのではないでしょうか。安く手に入れられたアイテムは、数が多ければその分収納場所に困ります。床下収納は、まとめ買いした日用品をストックしておく場所としても活用することができます。ストックした日用品は頻繁に出し入れすることもないですし、湿気などにも影響されないため、床下収納があればお得に買いだめをしておくことも可能なのです。

防災グッズ

床下収納は、防災グッズの収納場所として活用することも可能です。災害時には、水をはじめとした非常食や簡易トイレなど、必要となるものは意外と多いです。災害に遭ってしまっても、家族全員が数日間は問題なく生活できるくらいの防災グッズを入れておくことができれば、もしものときに大活躍します。普段は使うことのないアイテムかもしれませんが、床下収納に防災グッズがあるということがわかっていれば安心できるのではないでしょうか。ただし、この場合は、地震の際に壊れてしまってはいけないので、耐震補強された床下収納であることが前提となります。

4.床下収納を使いこなすポイント

床下収納を使えばキッチンがすっきり片付く-05

床下収納は普段目に見えない場所ですが、きちんと収納しないと使い勝手が悪くなり、使わなくなってしまう可能性もあります。同様に、頻繁に利用しない場所だからこそ、清潔に保っておきたいものです。続いて、床下収納をうまく使うポイントを見ていきましょう。

上から見やすく収納する

床下収納は下から上に積み重ねて収納してしまうと、下のものを取り出すのが大変なので、積んで収納するのではなく、並べて収納するのが良いでしょう。仕切りを利用してアイテムを立てて収納できるようにすると、うまく並べられます。また、把手(とって)のついた入れ物を利用して、その中にアイテムを収納するなどすれば、見た目もよく簡単に取り出すことが可能です。床下収納は、上から床の下を見下ろすことになるので、パッと下を見て何が入っているかわかりやすくする工夫も必要です。入れ物にラベルを付ければ、どこに何があるのかが一目瞭然なので、床下収納がさらに便利になります。

湿気対策をする

室内と比べると、床下はどうしても湿度が高くなる傾向にあります。湿度が上がるとカビが生えたり、長期保存できる食品であっても腐りやすくなってしまうため、対策をしなければなりません。最も簡単な対策としては、除湿剤などを一緒に入れて湿度を下げるというものが挙げられます。また、除湿剤と一緒に、湿気を吸う新聞紙などを入れておけば、湿度対策になります。また、カビが生えていなくても、湿度が高いとカビ臭くなってしまうことがあります。においが気になる場合は、湿気対策とともに消臭対策もしておきましょう。

5.キッチンの床下収納を有効活用しよう!

床下収納を使えばキッチンがすっきり片付く-06

キッチンは、なにかとアイテムがあふれやすいので、いつの間にかものが多くなり散らかっているという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。普通の収納に加えて、床下収納をうまく活用することができれば、キッチン全体がすっきりと見えるようになります。床下収納活用のポイントをしっかりと押さえ、スッキリとしたキッチンづくりを目指しましょう。

キッチン 360°バーチャル体験 はこちら

「収納情報のページ」はこちら

LIXILのキッチンリフォームはこちら

この記事の関連キーワード