2019.3.22

DIYすれば叶う!キッチンに「パントリー」がある暮らし

住まいづくり

毎日使用するキッチンは食品や食器、電子レンジなどの家電など収納しなければならないものが多く、ゴチャゴチャとしてしまうこともあるのではないでしょうか。パントリーのある暮らしはキッチン空間をスッキリと機能的にさせることが可能なので、DIYで実現する人が増えています。

目次

  1. パントリーの役割
  2. タイプ別パントリーの特徴とDIYの方法
  3. DIYの仕上げ!パントリーをおしゃれに見せる収納のコツ
  4. 自分好みのパントリーをDIYしてみよう!

1.パントリーの役割

キッチンに「パントリー」がある暮らし-01

パントリーとはキッチンで使用する保管庫のことです。欧米では古くからパントリーとしての小部屋を備えつける文化があり、日本でも徐々に認知度が上がってきています。パントリーをDIYで作った場合、どんなものが保管できて、どんなメリットを得られるのでしょうか。

パントリーで保管できるもの

パントリーに保管するものは、日常生活のスタイルに合わせて自由に決めることができます。食料品の場合は消費期限が比較的長めに設定されていて、常温保存できるものを選びましょう。また、食器や家電製品の中で使用頻度の高くないものを保管すると、キッチンがスッキリとした印象になります。たとえば、来客用のティーカップなどの食器やホットプレートなどの家電は、パントリーに置いておくとよいかもしれません。

パントリーのメリット

DIYでパントリーを実現した際に得られるメリットは大きく3つあります。1つ目はキッチンまわりが片づいて機能的になることです。使用頻度の低いものをパントリーに保管することによって、キッチンにはよく使うものだけが残り、使い勝手がよくなります。2つ目は食費の節約につながる可能性があることです。保管用のスペースがあることで、よく購入する商品のまとめ買いが可能となります。まとめ買いは価格がお得になることが多いので、割引のぶんだけ食費を抑える効果が期待できます。

3つめは災害対策ができることです。日本は自然災害が多く、もしもの場合に備えて食糧の備蓄をしている人もいるのではないでしょうか。災害とまではいかなくとも、台風や大雪で買い物に出るのが大変な日もあります。万が一の事態を想定して、レトルト食品などを保管できていると、落ち着いた対応が可能です。

2.タイプ別パントリーの特徴とDIYの方法

パントリーはキャビネットの形で備えつけられていたり、専用のスペースが設置されていたりと色々なタイプがありますが、日本ではまだまだ少数派です。そこで、もともとパントリーがない住宅でも実現できるDIYの方法を紹介します。さまざまなタイプがあるので、参考にしてみてください。

DIYするときにあると便利な道具紹介

キッチンに「パントリー」がある暮らし-02

DIY用の工具は多種多様なので、どれを準備すべきか迷ってしまうかもしれません。ここでは、パントリーをDIYするときにあると便利な道具と使い方を紹介します。まずは、材料を固定するための道具です。木材の接着にはグルーガンやボンドを使用します。グルーガンは銃のように持って使用する接着剤で、使いやすさから人気のある商品です。また、DIYではビス止めをよくするので、電動でビス止めができる電動ドライバーがあると重宝します。

続いて、仕上げをキレイにするための道具です。木材を使用するDIYの場合、ホームセンターなどに行くと指定の大きさにカットしてもらえるサービスがありますが、実際の作業で微調整が必要となることもあります。その際、のこぎり・紙やすり・木口テープがあると便利です。紙やすりは木の断面をなめらかにする際に、木口テープは木の断面を見せたくない場合に使用します。リメイクシートやカッティングシートを貼るなら、スキージーがあると作業がスムーズです。スキージーはシートを貼る際に使用し、シートにしわが寄ったり、空気が入ったりするのを防ぐので、慣れていなくてもキレイに貼ることができます。

タイプ1:壁に棚を取り付けるパントリー

キッチンに「パントリー」がある暮らし-03

パントリー用に独立したスペースがある場合に選ばれることが多いのが、壁に棚を取り付けるDIYです。空間として独立したパントリーでは、棚を設置することで高さを活かした大容量の収納が可能になります。DIYのポイントは棚を可動式にして、あとから高さを調節できるようにしておくことです。パントリーを実際に使ってみたときに「設置した高さが意外と使いにくい」「好みの収納BOXが入らない」といったストレスが発生しても柔軟に変更できるようにしておきましょう。ここでは、壁にビス止めをするタイプと壁に穴を開けないタイプの2種類のDIY方法を紹介します。

まずは壁にビス止めするタイプの棚です。準備するものには棚柱、ブラケット、棚板、ビス、電動ドライバーがあります。最初に棚柱(棚板を引っかけるための金属)を電動ドライバーで壁にビス止めしていきます。次は棚板にブラケット(L字型の金属で棚板を棚柱に固定するもの)をビス止めする作業です。最後にできあがった棚板を棚柱に引っかけて完成です。壁にビス止めをする際は、壁の材質を事前に確認する必要があります。壁の材質は何か、壁に下地材があるのかなど、状況によって使用する道具が異なってきますので、注意が必要です。壁の材質がコンクリートなどの場合は、ビスでの固定は難しくなります。

壁にビス止めをしないDIYの場合は、ラック用の支柱(天井の高さよりも少し短いもの)、棚板、支柱と天井の間を固定するアジャスターを用意します。作り方はシンプルで、支柱を壁に沿って立てて、天井部分とのすき間をアジャスターで固定します。ラック用の支柱には棚板をはめるための溝がついているので、その溝に棚板を差し込んで完成です。どちらも場合も、事前にしっかりサイズを測ってから、実施するようにしてください。

タイプ2:キャスター付ワゴンのパントリー

キッチンに「パントリー」がある暮らし-04

キャスター付ワゴンのDIYはパントリー用の独立した場所がなくても、すき間スペースやデッドスペースをパントリーに変身させることができます。たとえば、キッチン付近に段ボールや買い物袋などを無造作に置いているような場所があれば、そこがパントリー候補エリアです。他にも、ゴチャゴチャしていて使いにくい部分に着目して、パントリースペースにならないか考えてみてください。キャスター付ワゴンは設置する場所を計測し、好みの木材を購入し組み立てるという手順が一般的ですが、今回はより簡単にDIYできる、すのこを使ったワゴンの作り方を紹介します。

準備する物は、ワゴンとして使える小さめのすのこ(側面用2枚、棚板用2~3枚)、底板、キャスター、ビス、グルーガンまたはボンド、ドライバー、両面テープです。まず、側面用の2枚のすのこを突起部分を内側にして立てます。次に、棚板用のすのこを1枚ずつ突起部分に引っかけてグルーガンやボンドで固定していきます。このとき、1番下の段から取り付けていくと作りやすいです。棚部分が出来上がったら、すのこが床に触れる1番下の部分に底板をビス止めします。最後に、底板にキャスターを取りつけて完成です。キャスターはビス止めでも両面テープでもかまいません。キャスターがあることで、すき間スペースに置いても取り出しが簡単になります。可動式にしない場合は、底板とキャスターを取りつける作業は必要ありません。

タイプ3:不要なカラーBOXをリメイクするパントリー

キッチンに「パントリー」がある暮らし-05

もともと自宅にあって、あまり使っていないカラーBOXや棚などの家具がある場合はリメイクシートを使ったDIYでパントリーにすることができます。この方法だと、工具や材料が少なく、簡単で安く仕上げることができます。リメイクシートをキレイに貼るために、使用する家具の汚れは事前に拭き取っておきましょう。また、用意するリメイクシートの色や柄はキッチンのテイストに合わせることも重要です。

準備する物はパントリーとしてリメイクできる家具、リメイクシート、定規、カッター、スキージーです。まず、リメイクシートを貼る面を定規で測ります。次に、リメイクシートを測った面のサイズよりも3cmほど多めにカットしてください。カットしたリメイクシートはスキージーを使って少しずつ貼っていきます。最後に、余った部分をカッターでカットして完成です。軽めの家具であれば、市販のキャスターを取りつけることで可動式にすることもできます。

リメイクしたパントリーに追加で扉をつけるDIYもあります。用意するのは扉用の木材、把手、蝶番、ビス、ドライバーです。最初に、扉用の木材を家具に合わせてリメイクして、把手をつけます。蝶番を使って扉を家具にビス止めしたら完成です。扉のサイズはBOXの内側の大きさに合わせるか、外側に合わせるかによってサイズが変わってくるので、好みのほうを選びましょう。

3.DIYの仕上げ!パントリーをおしゃれに見せる収納のコツ

キッチンに「パントリー」がある暮らし-06

せっかくDIYに挑戦してパントリーを実現させたとしても、保管のポイントがわからないと単なる物置となってしまうかもしれません。そこで、パントリーをおしゃれに見せるために役立つ収納のコツについて紹介します。難しい内容ではないので、実際に収納する際に少し意識してみてください。

収納グッズの素材を揃える

パントリーをおしゃれに見せる1番簡単な方法にカゴやBOXなどの収納グッズを活用するというものがあります。ありきたりな方法と思われがちですが、収納グッズは選び方によっておしゃれに見え場合と見えない場合がありますので、注意が必要です。インターネット上でおしゃれな収納を実現している人の共通点にはどんなものがあるのでしょうか。

まず、収納グッズを選ぶ際は「素材」の基準を持つことが大切です。一言で収納グッズと言っても、その素材はプラスチック、木、ガラス、金属、陶器などさまざまなものがあります。DIYで出来上がったパントリーをどのような空間に見せたいかによって、収納グッズの素材を絞り込みましょう。たとえば、シンプルに見せたいなら白いプラスチック製品で統一する、ナチュラルなイメージにしたければ木材を使ったカゴやコルク瓶を選ぶ、スタイリッシュにしたい場合は金属を中心にするといった具合です。

また、収納グッズの「大きさ」を揃えることも重要です。高さや幅がバラバラの収納グッズが並んでしまうと、素材を揃えていても統一感が生まれにくく、パントリー全体がゴチャゴチャとした印象になってしまうことがあります。できるだけ同じ大きさの製品を利用することでおしゃれな印象となるので、収納グッズは時間かけて選ぶのがおすすめです。

ラベルやタグをつける

収納グッズを使ってパントリーの見た目をおしゃれにした結果、中に何が入っているのかわからず使い勝手が悪くなってしまったという、ということがあるかもしれません。そんなときに役立つのが、ラベルやタグ類です。ラベルやタグの利点は収納しているものを隠していても、パントリーの機能性を損なわない点にあります。さらに、つけるラベルやタグによってはパントリー全体に統一感がでて、整理された印象にすることもできます。ラベルやタグは、こういった点からもDIYの仕上げとして人気です。

市販のラベルやタグを利用してもよいですし、スタンプやプリンターを利用してオリジナルのものを作ることもできます。活用する際にはラベルやタグを統一すること、同じ高さに貼ることがおしゃれに見えるポイントです。忙しい人は、とりあえず付箋などを使って中身がわかるようにしておいて、ラベルやタグは時間をかけてDIYしてもよいでしょう。

4.自分好みのパントリーをDIYしてみよう!

キッチンは限られたスペースにたくさんのものを収納しなければならず、雑然とした雰囲気になりがちです。パントリーがあることで、使用頻度の低いものをまとめたり「保管」という機能を充実させたりできるので、DIYで自分好みのパントリーを楽しみながら作ってみてください。

「キッチンのリフォーム情報ページ」はこちら

この記事の関連キーワード