災害ごとの備えと発災直後の対策

災害ごとに、備えと発災直後の対応をご紹介します。

地震への備え

室内の備え(地震負傷者の30〜50%は家具類の転倒・落下・移動)

近年の地震による負傷者の30〜50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。部屋に物を置かないことが最大の防御。次に下敷きにならないように家具類を配置する。その上で器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行えば、ケガのリスクを低くすることができます。

なるべく部屋に物を置かない

なるべく部屋に物を置かない

納戸やクローゼット、据え付け収納家具に収納するなど、できるだけ生活空間に家具類を多く置かないようにします。緊急地震速報を聞いたとき、すぐに物を置いていない空間に避難すれば安全です。

避難経路確保のレイアウト

避難経路確保のレイアウト

ドアや避難経路をふさがないように、家具配置のレイアウトを工夫しましょう。部屋の出入り口や廊下には家具類を置かないように、据え付けの戸棚に収納。さらに引き出しの飛び出しに注意し、置く方向を考えます。

火災などの二次災害を防ぐ

火災などの二次災害を防ぐ

家具類がストーブに転倒・落下・移動すると、火災などの二次災害を引き起こす危険があります。また、発火のおそれがある家具・家電も転倒・落下・移動防止対策が必須です。

転倒・落下・移動防止対策はネジ止めが基本

転倒・落下・移動防止対策はネジ止めが基本

家具類のレイアウトを工夫したら、器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行います。最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすることです。ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります。

地震が発生したら

発生直後の行動

  • 身の安全を確保する
  • 火元を確認し、避難経路を確認する
  • 揺れが収まってから、各自治体の避難場所に逃げる
地震時は扉は開ける

地震時は扉は開ける

  • 建物がゆがむと扉が開かなくなることがあります。
  • 出口を確保するためにも、地震時には扉を開けておきます。
ブロック塀に近づかない

ブロック塀に近づかない

ブロック塀などが崩れて押しつぶされることがあるので、近づかないようにしてください。

断水時は蛇口を閉める

断水時は蛇口を閉める

断水から復旧した際に水が出続けてしまいます。断水時には、すべての蛇口が閉められていることを確認してください。

復旧時のご注意

火はすぐ点けない−ガス漏れの確認を!

火はすぐ点けない−ガス漏れの確認を!

  • ガス管破損により、引火の可能性があります。
  • ※ガス漏れの確認が終わるまでは、火を点けない、ブレーカーを上げて通電させない、電気のスイッチに触らないようにしましょう。
ブレーカーを上げる時は火災に注意

ブレーカーを上げる時は火災に注意

  • 電気配線や電化製品が破損していると通電火災の恐れがあります。
  • 停電が復旧する際に、災害などで破損した電化製品や配線に通電すると発火することがあります(引用:東京防災)。
トイレをすぐ流さない

トイレをすぐ流さない

  • 水道管や下水管が破損している場合には、漏水の恐れがあります。
  • ※下水管の確認をしないままトイレを流すと、破損した下水管から汚物が下階に漏れて汚染してしまいます。復旧時には下水管の確認を行ないましょう。

関連したお問い合わせ

断水時や断水復旧時の水栓の取り扱いの注意点

収納扉はゆっくり開ける−落下物に注意

収納扉はゆっくり開ける−落下物に注意

地震によって収納物が崩れて扉に引っ掛ると開かなくなることがあります。この状態のまま無理に扉を開けますと、開けたと同時に収納物が崩れてくることがありますので、扉を開ける際には、必ず2人で充分注意して作業してください。

関連したお問い合わせ

キッチンにある吊戸棚や引出しの感震ロック(耐震ロック、扉キャッチ)を解除できない

キッチンのウォールキャビネットなどの感震ロック(耐震ラッチ)の後付けや交換・修理はできますか?

断水時はエアー抜きを行う

断水時はエアー抜きを行う

断水時に給水管内にたまった空気(エアー)が勢いよく器具へ供給され、衝撃(エアーハンマー)が発生する場合があります。この衝撃により器具が破損することがあります。
断水後はエアー抜きを行ってから、水を使うようにしてください。

関連したお問い合わせ

断水の復旧後のトイレ洗浄における注意事項

断水時や断水復旧時の水栓の取り扱いの注意点