03
イラスト

これからの
パブリックトイレを考える
いつもと同じで
安心・快適
災害時にも
配慮したトイレ

被災者の多くが
災害時のトイレ問題に直面

災害時のトイレは、避難所で生活をおくるうえで、水や食料の確保と同じく重要な課題です。実際に、2016年に発生した熊本地震に関するアンケートでは、避難生活で困ったことの上位に「トイレ」があげられています。トイレの問題点としては「衛生面での不安」をあげる声が最も多く、不衛生なトイレになるべく行かないよう、水分や食事の摂取を控えて体調を崩してしまうケースもあります。

避難生活で困ったことは?

画像:平成28年熊本地震「避難生活におけるトイレに関するアンケート(大正大学人間学部人間環境学科/岡山朋子)(調査協力:特定非営利活動法人 日本トイレ研究所)
  • 出典:平成28年熊本地震「避難生活におけるトイレに関するアンケート」(大正大学人間学部人間環境学科/岡山朋子)(調査協力:特定非営利活動法人 日本トイレ研究所)
  • グラフは平成28年熊本地震「避難生活におけるトイレに関するアンケート」(大正大学人間学部人間環境学科/岡山朋子)
  • (調査協力:特定非営利活動法人 日本トイレ研究所)を加工して作成

避難所でのトイレの問題点は?

画像:平成28年度避難所における被災者支援に関する事例報告書、熊本地震でのアンケート調査(内閣府)
  • 出典:平成28年度避難所における被災者支援に関する事例報告書、熊本地震でのアンケート調査(内閣府)
  • グラフは平成28年度避難所における被災者支援に関する事例報告書、熊本地震でのアンケート調査(内閣府)を加工して作成

本設トイレと仮設トイレの課題

熊本地震の被災者にインタビューしたところ、避難所となった学校では校舎内にある「本設トイレ」と「仮設トイレ」の両方が使える状態にあったものの、それぞれに課題があったことがわかりました。

  • 熊本地震被災者インタビュー, 2016(LIXIL)

本設トイレの課題

  • 洗浄用に多くの水を調達することが必要
    (調達先は学校プール、給水車、湧水(井戸)など)
  • 調達した水をトイレまで運搬する労力が必要
  • 洗浄時、重いバケツを持ち上げるのが大変
  • 多くの水を扱うため、トイレが水で濡れて不衛生

仮設トイレの課題

  • 発災後、設置までにある程度の時間を要する
  • 水不足の場合、水が流せず汚れが残り不衛生
  • 要支援者はもちろん、健常者でも使いにくい
  • 安全、安心の面で不安がある
    (男女共用、照明がなく夜間暗いなど)
  • 流し方など使い方がわかりにくい

災害用トイレにはさまざまなものがありますが、強みとともに弱みもあり、ひとつの種類では想定外の事態に対応しきれません。

災害用トイレ(携帯トイレ 簡易トイレ 仮設トイレ マンホールトイレ)
イラスト
そこで!LIXILからのご提案

災害時でも、誰もが安心して使える
“いつものトイレ”を

万一、水道や電気などのライフラインが遮断されてしまったとしても、誰もがいつも通り使えるトイレがいい。そんな思いから生まれたのが、LIXILの「レジリエンストイレ」です。たとえ災害が起こったとしても、いつもと同じように無理なく安心して使えます。
写真:レジリエンストイレ

平常時は…

平常時は水洗トイレとして使用でき、シャワートイレも設置可能。洗浄水量は5Lです。清掃性にも配慮しています。

災害で
断水が起きたら…

断水時には洗浄水量を5Lから1Lに切り替えて使います。使い慣れたトイレを使用するため安心です。断水時でも汚物を水で洗い流すため衛生的です。

平常時は5Lで洗浄します

断水時に1Lで洗浄します

  • 洗浄ハンドルの操作時間が約1秒の場合。操作方法により実際の使用水量は変化します。

掲載されている商品写真・イラスト等はイメージです。予告なく変更する場合がございます。