新築時にカーポートを設置したいけれど、後悔しそうでなかなか踏み切れないという方も少なくありません。
新築時に設置する場合、建築確認申請が不要になり、余分な工事費がかからないのがメリットです。
本記事では、新築時にカーポートを設置する際に気を付けるべきポイントについて解説します。新築時に設置するメリットやデメリットにも触れていくため、ぜひ参考にしてください。
最短15分で無料相談!
LIXILのオンラインショールームでカーポートの相談をする
目次
結論から言うと、カーポートを設置するなら新築時がおすすめです。新築時に設置すると、建築確認申請を自分で手配しなくてよく、後付けの場合に発生する可能性がある、余分な工事費もかかりません。
続く章で、詳しいメリット・デメリットを見ていきます。
まず、新築時にカーポートの工事をするメリットについて詳しく見ていきましょう。
ここでは下記3つのメリットについて解説していきます。
建築確認申請とは建築物を建てる際に行う手続きです。カーポートは建築基準法上では建築物に含まれるケースが多く、条件に該当する場合、建築確認申請が必要です。条件に該当していながら、建築確認申請を行わなかった場合、行政指導の対象となる可能性もあります。
新築時にカーポートを設置する場合、基本的に建築会社が申請を行ってくれます。建ぺい率の確認など、一定の専門知識を有していないと申請をすることは困難であるため、自分での建築確認申請が不要になる点は大きなメリットといえるでしょう。
カーポートを後付けで設置する場合、下記のような工事が追加で必要なケースがあります。
新築時にカーポートを設置すると、後付けで発生する可能性のある余分な工事費用が掛からないため、全体の費用が抑えられる傾向にあります。
新築時にカーポートを設置する場合、カーポートの設置で部屋や庭が暗くならないよう配慮されます。カーポートを後付けする場合、どうしても日光を遮る形でしか施工できないケースもあり、日当たりが悪くなる可能性があります。
新築時なら住居全体のことを考えたカーポートの設置ができるため、後付け時に起こり得る「設置後に日当たりが悪くなった」などの後悔をせずに済むでしょう。
新築時にカーポートを設置するメリットはいくつもありますが、デメリットもあります。
ライフスタイルの変化によって「車を買い替えてサイズが大幅に変わった」「台数が増えた」というケースも少なくありません。新築時にカーポートを設置すると、車の台数やサイズが制限される、別途工事が必要になり、追加で費用が発生する可能性がある点はデメリットといえるでしょう。
新築時のカーポートの設置で後悔しないよう、将来的な車のサイズ変更や所持台数を事前に考えておきましょう。
前述のデメリットも想定されるため、新築でカーポートを設置して後悔したという声も多く聞かれます。
新築でカーポートが必要か判断するポイントは「新築時に車を持っているか」「今後、車のサイズや台数が変わるか」どうかを確認することです。
ここでは、それぞれの判断ポイントについて見ていきましょう。
新築でカーポートが必要かの1つ目の判断ポイントは、新築時に車を持っているかどうかです。
新築時にカーポートを設置するメリットは、建築確認申請が不要になり、車の劣化などを防げることなどが挙げられます。
もちろんデメリットもありますが、カーポートを設置するメリットは多くあります。そのため、新築時に車を持っている場合、カーポートの設置を検討するとよいでしょう。
新築時に車を持っている方で、保有台数や車のサイズが今後変わる見込みがない場合、新築でのカーポートの設置をぜひ検討してみましょう。
車の台数が増えるか分からない場合、設置面積や予算に余裕があればカーポート用のスペースを広く取るのも選択肢の1つです。
また、車のサイズ(高さ)も重要なポイントです。車のタイプがセダンなのかワンボックスなのかで、必要なカーポートの高さも大きく変わります。今後も車のサイズが大きく変わる見込みがない方は、新築時のカーポートの設置を検討してみてください。
ここでは新築時にカーポートを設置した方の事例を2つ紹介します。
新築時にカーポートを設置することで、あらかじめ降雪対策ができたり、外構がきれいに仕上がった等の声が寄せられています。
60代男性の体験談です。
回答者 | 年齢 | 60代 |
---|---|---|
性別 | 男性 |
この方は、降雪地帯に住んでいるため新築の段階からカーポートを設置することを決めていたそうです。車の利用時に除雪する手間が減ったため快適なことをメリットとしていますが、カーポートの柱が4本あるため車体にぶつけないように注意が必要な点をデメリットとして挙げています。
20代女性の体験談です。
回答者 | 年齢 | 20代 |
---|---|---|
性別 | 女性 |
この方は、新築のタイミングからカーポートを設置した方が、出来上がった外構に穴を開けずに済み、出来上がりが綺麗になると考えたそうです。住宅ローンにカーポートの費用を組み込むことができて助かったとのことでしたが、子どもの成長を待ってから設置しても良かったかもしれないと思う場面もあったようです。
本記事では、新築時にカーポートを設置するメリットやデメリットに触れつつ、後悔しないために必要なポイントについて解説しました。
新築時にカーポートを設置するメリットは、建築確認申請が不要な点や余分な工事費がかからない点が挙げられます。面倒な作業やコストを大きく省けるでしょう。
しかし、ライフスタイルの変化によって車の所持台数やサイズなどが変わり、カーポートを撤去しなければならない可能性もあります。将来的に変わる見込みがなければ、新築時の設置を検討しましょう。
新築時にカーポートを設置するメリットは頭では理解できたものの、後悔しそうで不安という方もいるのではないでしょうか。
LIXILの無料オンラインショールームでは、自宅から気軽にカーポートに関する相談ができます。
オンラインで完結するため、実際にカーポートを設置する敷地やサイズを確認しながら、様々な商品の説明を受けられる点が魅力です。
カーポートの設置について、プロの話を聞きたいという方は、ぜひご利用ください。
最短15分で無料相談!
LIXILのオンラインショールームでカーポートの相談をする
※記事内のコンテンツ(情報・画像等)を許可なく使用(複製、転用、販売等)することは禁止させていただきます。