宅配ボックスの使い方|一軒家・マンション・アパート別の設置方法

玄関ドア横にある宅配ボックスの画像

宅配ボックスはいつでも荷物を受け取れる魅力的なアイテムです。そのため、設置を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、宅配ボックスの種類やタイプによって受け取れない荷物があるため、注意が必要です。

本記事では宅配ボックスの設置方法や使い方、使う際の注意点について見ていきます。

最短15分で無料相談!
LIXILのオンラインショールームで宅配ボックスについて相談する

宅配ボックスとは

宅配ボックスとは、家の外に設置し、在宅・不在に関わらずいつでも届いた荷物を受け取れるアイテムです。

受取人が家にいないときや、料理や入浴などですぐに対応できないときでも、宅配業者が荷物を入れることができます。そのため、受け渡し時間や再配達の手間を気にする必要がありません。

宅配ボックスを施錠方法で分けると、次の2種類があります。

  • ダイヤル式
  • 電気式

ダイヤル式は宅配業者が荷物を入れ、ダイヤルの開錠番号を設定するタイプです。

電気式はテンキー式の開錠番号を打ち込み、荷物を入れる仕組みです。システムによって管理されるため、荷物が入ると同時にメールが届いたり、時間を記録したりするボックスもあります。

宅配ボックスの設置方法

設置方法は一軒家とマンション・アパートの場合で異なります。マンション・アパートの場合、共有スペースに設置するため注意が必要です。

ここでは、一軒家とマンション・アパートにおける設置方法と注意点を見ていきましょう。

一軒家の場合

一軒家の場合、簡易設置タイプが一般的です。固定式のタイプは設置工事が必要になるため、施工業者に相談しましょう。

簡易設置タイプはプラスチック製や樹脂製の商品が多い点が特徴です。玄関前に置いて、ワイヤー錠などで扉に固定して設置します。簡単に設置できるため、すぐに宅配ボックスを使いたい方や設置工事のスペース、時間がない方におすすめです。

自分で作った宅配ボックスを設置したい場合は、注意が必要です。盗難や破損のリスクを考慮し、宅配業者が荷物を配送しないケースもあるためです。

マンション・アパートの場合

居住しているマンション・アパートに後付けしたい場合、折り畳み式や置き型など簡易的に設置できるタイプを用意しましょう。置くだけでよい簡易的な宅配ボックスであれば後付けが可能です。

とくに、折り畳み式は使用しない場合は家の中で保管し、荷物が届く日のみ玄関に出しておくという使い方もできるため、邪魔になりません。

また、宅配ボックスは共有スペースに設置するため、事前に家主や管理会社への問い合わせが必要です。大きいサイズの宅配ボックスを設置してしまった場合、他の居住者とのトラブルになる可能性もあります。他の居住者の迷惑にならないように、事前にサイズ感も確認しておきましょう。

宅配ボックスの使い方

壁埋め込み式の宅配ボックスの画像

製品によって細かな差はありますが、宅配ボックスは次の3ステップで使います。

  1. 印鑑を宅配ボックスに入れる
  2. 不在表を確認する
  3. 開錠する

ここでは、使い方について詳しく見ていきましょう。

手順@印鑑を宅配ボックスに入れる

宅配ボックスを利用して荷物を受け取る場合も、基本的に印鑑による捺印が必要です。そのため、宅配ボックスの中に印鑑を用意しておきましょう。印鑑を用意しておけば、宅配業者が代わりに捺印してくれます。

電気式のタイプには、ボタンを押すと自動的に伝票に捺印する機能が搭載されているものがあるため、印鑑が必要ないケースもあります。

一方、ダイヤル式のタイプには基本的に捺印機能が搭載されていないため、捺印用の印鑑を用意しなければなりません。タイプの違いに合わせて、印鑑を用意しましょう。

手順A不在票を確認する

宅配業者は、荷物とともに開錠番号を記載した不在票や伝票などをポストに投函します。開錠番号を確認し、荷物を受け取りましょう。

開錠番号が記載されていない場合、不在票にある電話番号に連絡し、確認する必要があります。

手順B開錠する

開錠方法はダイヤル式と電気式によって方法が異なります。

ダイヤル式の場合、該当の宅配ボックスに取り付けてあるダイヤルやボタンに番号を入力すると宅配ボックスを開錠し、取り出せる仕組みです。

賃貸マンションやアパートなど集合住宅で設置されている電気式の場合、次のような開錠方法があります。

  • 固定の暗証番号を入力する
  • 入居時に渡されるカードキーを差し込む
  • 非接触型の鍵を使用する

複数の開錠方法があり、設置されている宅配ボックスの種類によって異なるため、 家主や管理会社に確認しておきましょう。

宅配ボックスを使う際の注意点

玄関全体と宅配ボックスの画像

宅配ボックスを使う際は、次の2つの点に注意しましょう。

  • 宅配ボックスで受け取ることのできない荷物がある
  • 荷物受け取りのトラブルが発生する可能性がある

基本的に、宅配ボックスでは「着払いの荷物」や「食品など傷みやすい荷物」、「宅配ボックスに入らない大きさの荷物」は受け取ることができません。

併せて、レシートの出力や受領印の押印ができないタイプの宅配ボックスの場合、基本的に宅配業者は荷物を入れられない点を把握しておきましょう。

また、荷物受け取りにはトラブルが発生する可能性もあります。

ダイヤル式の場合を例にすると、宅配業者が伝票に開錠番号を記載しないまま投函してしまう、誤った番号を記載してしまうといったトラブルが想定されます。

宅配ボックスを実際に使っている方の体験談

ここからは、宅配ボックスを使用している方の2つの体験談を見ていきます。どんな宅配ボックスをしようしているか、宅配ボックスがあってよかったこと、悪かったことなどについてお話しいただきました。

また、今後も宅配ボックスを利用するかなども伺いました。

宅配ボックスの事例@

まず30代女性の体験談を紹介します。

回答者 年齢 30代
性別 女性
どんな宅配ボックスを使っているか
  • ダイヤル式の黒いボックス。
  • サイズは縦50cm/横40cmほど。
宅配ボックスがあってよかったこと・悪かったこと
  • よかったこと:不在時でも荷物を入れてもらえるため、再配達の依頼をすることが減ったこと。
  • 悪かったこと:ボックスが大きくない為、高さのある物や、多くの荷物が入らない。
宅配ボックスの使い方で困ったこと
  • 宅配業者がロックを掛けていってくれない時がある。
宅配ボックスを今後も使うか・その理由
  • 現在の宅配ボックスを引き続き使用する予定。
  • 理由:宅配便を頻繁に利用するわけではないため、少し不便な所もあるが、現在のボックスで満足している。

こちらの方は、再配達の依頼が減り、宅配ボックスの設置をしてよかったと話しています。宅配ボックスの種類によってはロックの掛け方が分かりずらかったりするため、使いやすい製品を選ぶ・使い方のメモを残す、などを念頭に置くとよいでしょう。

宅配ボックスの事例A

次に20代女性の体験談です。

回答者 年齢 20代
性別 女性
どんな宅配ボックスを使っているか
  • マンション備え付けの宅配ボックス。
  • サイズは大が1つ、中が3つ、小が7つあり、合計11個の荷物を保管できる。
宅配ボックスがあってよかったこと・悪かったこと
  • よかったこと:家を空けている時でも、荷物を受け取れること。
  • 悪かったこと:宅配ボックスとポストが同じエリアにあるため、宅配ボックス前に人がいると、ポストを確認しにくいこと。
宅配ボックスの使い方で困ったこと
  • 初めて荷物を取り出そうとした際に、操作が分かりづらく時間がかかってしまったこと。
宅配ボックスを今後も使うか・その理由
  • 宅配ボックスは今後も使う予定。
  • 理由:コンビニ受け取りよりも気軽に使え、不在時にでもすぐ荷物を受け取れる点がとても便利であるため。

こちらの方はマンションの備え付けの宅配ボックスを使っており、コンビニ受け取り以上に気軽に使えて満足しているようです。

ただ、共用部に宅配ボックスがあると中身の確認がしづらい場合もあるため、マンションに住んでいる方は宅配ボックスの設置されている環境を事前に確認しておきましょう。

宅配ボックスの使い方は購入前にも確認しよう

本記事では、宅配ボックスの設置方法や使い方、注意点について解説しました。

宅配ボックスは在宅・不在に関わらず荷物を受け取ることのできる魅力的なアイテムです。在宅であっても、料理中や入浴時などですぐに対応できない場合でも宅配業者は荷物を入れられる点がメリットです。

しかし、全ての荷物が入るわけではありません。着払いの荷物や食品など傷みやすい商品などは受け取りが不可能なため注意しましょう。

また、開錠に必要な番号が記載されていなかったり、誤って記載されていたりするトラブルが発生する可能性もあります。

宅配ボックスを設置する場合、ある程度の手間がかかる可能性を念頭に置いておきましょう。

宅配ボックスについてはLIXILにご相談ください

LIXILのオンラインショールームでは宅配ボックスの設置に関するご相談も受け付けております。設置する種類や設置方法など、住宅の条件を考慮した上で適切な商品をご案内いたします。

宅配ボックスの商品について詳しく知りたい方は、ぜひLIXILのオンラインショールームのご利用を検討してみてください。

最短15分で無料相談!
LIXILのオンラインショールームで宅配ボックスについて相談する

※記事内のコンテンツ(情報・画像等)を許可なく使用(複製、転用、販売等)することは禁止させていただきます。

エクステリアに関する他のコラムを見る