キッチンを選ぶ際のポイントのひとつがワークトップ(天板)の素材ではないでしょうか。面積が広いためキッチンのイメージを左右するのはもちろん、毎日使うものなので傷付きにくいかどうかやお手入れのしやすさなども気になります。ワークトップの代表的な素材の特徴と、上手な選び方のポイントをご紹介します。
キッチンのワークトップにはさまざまな種類がありますが、なかでも多くのメーカーに採用されているのが、人造大理石とステンレスです。それぞれ色合いや質感はもちろん、汚れやキズの付きにくさ、お手入れのしやすさなどが異なります。また、価格も変わってきます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
メリット:他の素材に比べて色やデザインのバリエーションが多く、人造大理石特有の柔らかな表情が特徴です。大理石と名前が付いているものの、人造大理石はアクリル系またはポリエステル系の樹脂を主とした人工素材でできているため、割れにくく、耐久性に優れています。また、アクリル系は高価なアクリル樹脂が含まれている事で、透明感が出る傾向があり、デザインに深みが出ます。
デメリット:通常の使用では問題ないものの、油やしょう油などをこぼして放置すると跡が残る場合があります。また、耐熱性もステンレスほど高くはありません。熱い鍋を直接置くのは止めた方が無難です。また、紫外線の影響を受けやすく、白やベージュなどの薄い色のワークトップの場合、使い続けて年数が経つと黄ばんでくることがあります。
メリット:水を吸い込まないため毎日のお掃除がしやすく、衛生的です。人造大理石と比べると、熱にも強く人造大理石のように割れることもありません。一般的に、コストが低く抑えられるのも魅力的です。
デメリット:細かいキズが付きやすく、一度付いたキズは簡単に落とすことができません。また水垢が目立ちやすいのもデメリットのひとつ。それらの欠点を補うため、最近では表面に細かい凸凹をつけたエンボス加工やバイブレーション加工を施した製品が増えています。
ここ数年人気が高まっているのが、セラミックのワークトップです。素地と釉薬の織りなす焼き物ならではの質感や深い色合いが感じられ、豊かな表情を醸し出します。カラーの種類も豊富でキッチンの扉の色やインテリア空間に合ったものを選ぶことで、個性を演出できます。
また、硬度が高いため、金属などでこすってもキズが付きにくく、直接金属製の刃物が当たってもキズが付きません。水の吸い込みもほとんどなく、油やしょう油などをこぼしても染み込みにくいのも特徴のひとつ。
セラミックトップは、ステンレスや人造大理石のワークトップと比べると価格が高いことが気にされがちですが、デザイン性と機能性を兼ね備えた、まさに“良いとこどり”のワークトップだと考えると、コストパフォーマンスは決して悪くはありません。
LIXILの前身の一つであるINAXが培ったセラミック技術は、今も進化を続け、リシェルSIに受け継がれています。そんな品質の高さはもちろん、意匠性についても高評価を受けているリシェルSIのワークトップに、2020年春、新色「RAPART TAUPE(ラパートトープ)」が登場。セラミックの重厚感はそのままに、モダンなインテリアにも合わせやすい色味で、より多くのお宅のキッチンに取り入れやすくなりました。キッチンの新しい可能性を広げてくれるリシェルSIをご覧になりたい方は、ぜひお近くのショールームに足を運んでみてください。