一部、IoTホームリンク「ライフアシスト2」と連携した機能を紹介しております。 詳しくはこちら
泥棒が、侵入をあきらめるのは
5分が目安
5分以内に侵入できなければ、7割が断念するというデータがあります。仮に狙われてしまっても、侵入されにくい工夫をすることが防犯のカギとなります。
2つのロックで
玄関からの侵入をガード
住まいへの侵入経路として、窓の次に多いのが「玄関」。ドアに2つロックが付いていれば、侵入までに時間がかかるため、あきらめさせる効果が期待できます。
「防犯対策」を、もっと便利に。
お手持ちのスマートフォンが玄関キーに早変わり。スマートフォンをバッグやポケットに入れておけば、ドアのボタンを押すだけで施解錠できるので、いちいちカギを取り出す面倒がありません。
お手持ちのスマートフォンが玄関キーに早変わり!
ワンタッチで施解錠
カギを取り出さずに、ドアのボタンを押すだけで施解錠。
自分の履歴を確認
うっかりカギを閉め忘れていないか、アプリで確認可能。
アプリ操作で施解錠
アプリ画面上の操作で、離れた場所からでも施解錠可能。
※Bluetooth®通信エリア内で操作可能です。
家族の履歴を確認
家族がスマホで施解錠を行った際に、メールでお知らせ。
※Gmailの登録が必要になります。
スマホを紛失しても安心
ご家族のスマホアプリから、紛失したスマホの登録が解除可能。シリンダー交換の必要はありません。
※登録・削除はドアの近くで行ってください。
置きっぱなしにしても安心
認証エリアにスマホが一定時間置かれていると、防犯のため段階的に認証エリアを自動縮小します。
※通常はドアから離して保管してください。
コロナ禍をきっかけに高まる
換気対策への意識
密室回避の観点から多くの人が意識するようになった「換気」。実際に4割以上の人が「効率よく風が抜ける窓配置」がこれからの住まいに必要だと考えています。
「重力換気」で、
無風状態でも空気の流れをつくる
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行く性質を利用し、無風状態でも空気の流れをつくる「重力換気」。地窓と高窓を活用すれば、外の視線を気にせず換気できます。
実証実験動画
「換気対策」を、もっと便利に。
手の届かない位置の高窓も、スマートフォンやリモコンでラクラク開閉操作できます。高機能リモコンなら高窓と地窓を同時に開閉することも可能なので、ワンタッチでわが家を“換気モード”にできます。
ワンタッチで、わが家が“換気モード”に!
スマートなデザイン
シンプルの電動ユニットで、窓辺をスマートに。
安心・安全にラクラク開閉
高い位置にある窓も、スマホや リモコン操作で開閉可能。操作用のチェーンがないので安心・安全です。
複数の窓も同時に開閉
地窓と高窓を同時に開けるなど、複数の窓の一斉操作も可能。
※棟内での一斉操作はホームデバイス(別途)が必要になります。
※東日本は2022年1月発売となります
台風や強風時「窓」が
ウイークポイントに
住まいの中で台風や激しい風雨の影響を受けやすい場所の一つが「窓」。飛来物が当たってガラスが飛び散ると、ケガの原因や避難の妨げになり大変危険です。
「シャッター」で、
台風の脅威から窓をガード
台風・強風時の飛来物から窓をしっかりガードするには、「シャッター」が最適。防犯を兼ねた1階の窓に加え、寝室などがある2階の窓もお忘れなく。
実証実験動画
「台風対策」を、もっと便利に。
スマートフォンやリモコンでシャッターの操作可能です。お年寄りやお子さまでもラクラク開閉できます。窓を閉めたまま開閉できるので、雨風が吹き込んだり、虫が入る心配もありません。
手動シャッターのお困りごとをまとめて解決!
音が静か
早朝や深夜でもご近所に気兼ねなく開け閉めできます。
誰でもラクラク
お子さまでも、お年寄りでも、ボタン一つでラクラク開閉できます。
虫が入る心配なし
窓を開けずに開閉でき、虫が室内に侵入することはありません。
手が汚れない
シャッターに触れることなく開閉できます。
※棟内での一斉操作はホームデバイス(別途)が必要になります。
外出先から状態確認や開閉操作、スマートスピーカーでの音声操作、さらに、GPSや天気予報との連動による自動操作、クレセントやサムターンの施錠・開錠をきっかけに連携したデバイスの操作など、ひとつ先の便利で安心な暮らしが実現できます。
※1 Googleアシスタントは、Google LLCの商標です。
便利スマホや音声で、らくらく操作
安心もしもに備える、外出中でも安心の見守り機能
※シャッターや照明等、動作させたい製品との接続が必要です。