

KNOWLEDGE
ご近所にも気配りを!
ペットの鳴き声トラブル予防策
ワンちゃんを飼っていて気になることの一つが「鳴き声」。もしかすると、ご近所の中には鳴き声にストレスを感じている人もいるかもしれません。今回は、ペットの鳴き声トラブルの予防策についてご紹介します。
ワンちゃんの鳴き声はピアノの音より大きい?!
音の大きさは「デシベル(db)」という単位で表しますが、環境省が定める環境基準において、一般的な住宅地域では昼間で55デシベル以下、夜間で45デシベル以下が理想的とされています。データによると「犬の鳴き声」は約90〜100デシベルとなっており、日常生活音の中でもかなり大きな音であることがわかります。


鳴き声対策でトラブルを未然に防止
「うるさい」と感じる音には個人差があり、どのような音を不快に感じるのかも人によって異なるものです。ただし、「犬の鳴き声」はとくに騒音レベルが高いため、大事なワンちゃんの鳴き声が、もしかすると周囲の人の耳障りになっていることもあるかもしれません。近隣の方とのトラブルを未然に防ぐためには、鳴き声が外に漏れないように配慮することが大切です。


窓の防音対策で鳴き声を外に出さない
鳴き声を外に出さないようにするためには、特に音が漏れやすい窓の防音対策がポイントとなります。手軽なのは「遮音カーテン」。自分で簡単に取り付けられ、賃貸住宅にも使えます。さらに高い防音効果を求める場合は「内窓」がおすすめ。室内からの音漏れをブロックできるだけでなく、外から入る音もグッと軽減できるので、救急車のサイレンや他の犬の鳴き声に反応するのを予防できます。
※このHPのサッシ・ドアセットに示されている遮音性能は、JISで定められた方法により実験室で測定した測定値です。実際の建築物の現場で測定したとき、実験とは音場*が異なるので、それぞれの測定値に差異が生じます。(*音場:音波が伝わっている空間の状況を示す。)