エクシオール座談会
あなたらしい理想のお庭とは?
参考事例で見るお庭の活用術。

「お庭とライフスタイルの
在り方を考える」の座談会(後編)
参加者 Profile
※上部写真の左から紹介
Kさん(主婦)50代
築15年の戸建てに夫と暮らす。3人の子どもがいる。花を育てるのが趣味。ガーデンルームの設置を検討中。
Aさん(会社員)40代
夫とマンションに暮らす。戸建てを検討中。都内の実家には庭を所有。
Tさん(主婦)50代
築19年の戸建てに夫と2人の子どもと暮らす。庭いじりが趣味でKさんとはご近所仲間。
集まっていただいた人生経験豊富な3人に
「お庭についての様々」な意見を自由に語っていただきました。
家事から派生する困りごとや現実的な視点も
…鋭い意見の数々をご紹介します。
みなさんの考えるお庭の理想像

T:もし広い庭があったら、自給自足の生活をしてみたいですね。玄関も使わず、庭から直接家に入れるような暮らしが憧れです。
K:私も実家にいたときは、縁側から入ったりしていましたね。
T:昔は玄関というのは特別な人が入るところでしたよね。御用聞きの人が来たり。縁側はいろいろなコミュニケーションを行う場所であったと思います。これは縁側とは少し違うんですが、サンルームを玄関代わりに使っているお宅をこの前見かけたんです。靴がわーっと脱いであって。それを見ていいなと(笑)。
K:昔ながらですね。
T:「お入りになってお茶をどうぞ」というのはお互いに気を使うものですが、縁側でお客様が靴を履いたままお茶を出すという形なら気軽ですごくいいですよね。そういうお付き合いができたらなと思います。縁側って、すごく使い勝手のいい場所な気がします。
K:縁側はいいですよね。私も昔、枕だけ持って、昼寝をしていました(笑)。庭に開かれた多目的な空間で。座布団を干したり、近所の人がよく腰掛けていたり。母がよくおしゃべりしていたのを思い出します。昔はインターホンもなくて、例えあったとしても押すことなく呼び掛ける時代でしたよね。
A:今はセキュリティの問題が取り沙汰される時代ですから入っただけでブザーが鳴るお宅もあるかもしれません。現実的に屋根がある庭があれば、人を呼んだときにも便利に使えそうです。近所のお茶飲み仲間を集めて、昔の縁側のように気軽にお話がしてみたいですね。
みなさんの考えるお庭の理想像の事例紹介

お庭をリラクゼーションスペースとして活用したいというお施主様からのご相談。白を基調とした開閉式のガーデンルームを採用されました。天気の良い日は開放し寒い日は閉じた形でお庭でのティータイムを楽しまれているようです。日中だけではなくライティングで演出された夜のお庭もお気に入りいただいております。
ガーデンルーム|
風よけ|雨よけ

お庭を今以上にくつろぎの空間にされたいというお施主様からのご相談。天候に左右されない屋根や適度な囲みなど採用されました。借景を活かしながら空と風を取り込む設計のお庭空間は今ではなくてはならないリラクゼーションスペースになっているようです。
ウッドデッキ|雨よけ

ご自宅を新築されたお施主様から外構のご相談。陽の当たる空間をご要望されご希望が叶うガーデンルームを採用されました。洗濯物干し場として時にはくつろぎのスペースあるいは多目的スペースとしてご活用されているようです。夜、この空間でお酒を楽しむと優雅でリッチな気分になれるとご満足いただけております。
ガーデンルーム|日光浴|
洗濯物
ライフスタイルで変化していくさまざまなお庭のかたち

T:庭って、家を建てたときが完成ではなくて、ライフスタイルに合わせて変わっていくものなんだなと実際に住んでみて思いました。事例を見ると、家のリフォームと合わせて実現できそうなアイディアもたくさんありそうです。在来工法のお宅なのに、京都のお寺のようにリノベーションしたり、ウッドデッキを広く作ってアレンジしていたり。ウッドデッキがあれば、体が不自由になっても、雨の日でも気軽に外の空気を味わうことが出来ますね。
A:ライフスタイルに合わせて変わっていくというお話、すごくわかります。仕事をリタイアした父は、趣味もないような人だと思っていたのですが、今やトマトやゴーヤを植えるようになって、夏になると「これが庭で採れた野菜だ」と出してくれるんです。小さいスペースでも何かを育てるって楽しそうだなと思いました。ホームセンターに行く姿が生き生きしていましたし(笑)。自分の役割と思って手間をかけると、家や庭への愛着も沸くような気がしますね。
T:そうですよね。
A:あと、玄関周りはやっぱり大切だなと思います。玄関の近くがきれいなら、印象が良くなりますよね? 将来庭を持てるなら、玄関までの間にグリーンや素敵なしつらえを作りたいと思っています。
K:玄関周りが素敵だと、家自体もすごく気持ちがいいですよね。我が家も玄関だけでももう少しきれいにできたら、どんなにいいかなと(笑)。
T:見せたくないものを上手に人目から隠す仕組みもあれば助かりますね。
A:今回、みなさんとお話したり事例を拝見したりして「これも庭なんだ!」という初めての感覚やヒントがたくさんありました。こういう使い方もアリなんだ…と。庭=ガーデンルームのイメージが、私の中にはなかったので今後、検討してみたいと思っています!
ライフスタイルで変化していくさまざまなお庭のかたちの事例紹介

お庭をリノベーションしたいというお施主様からのご相談。子供も大きくなったので庭遊びすることもなくなり、体力の衰えもあるのでローメンテナンスなお庭にしたいというご要望。段差も転倒の原因になるので最小限にしたいというご希望でした。施工後は、これで老後も安心して暮らすことが出来るとご満足いただいております。
プラスG|ローメンテナンス|段差

ご依頼主はお施主様の息子さん。両親のためにお庭の相談にやって来られました。年老いているので生活しやすく庭をリフォームしたいというご依頼。外に出にくい年齢なので簡易的に日光浴できるよう、リビングからつながるウッドデッキ空間への段差を解消したいというご希望でした。外の空気を気軽に感じることができるようになり良い親孝行ができたとご依頼主も喜ばれています。
ウッドデッキ|ガーデンルーム|
日光浴|段差

お子様の自立を機に庭の活用方法を見直したいというお施主様。これからは夫婦の時間、ペットとの時間をより良い形で過ごしたいというご要望からリノベーションすることになりました。今では夫婦、ペットと仲良くこの空間をご活用されているようです。
ガーデンルーム|ペット

お施主様のご依頼はお庭を含む玄関周りのリノベーション。玄関は家の顔なのでしっかり考えたいという思いを持たれていました。植栽などで適度に目隠ししつつ歩行者・乗用車の導線やスペースを生活しやすいよう考慮されることを望まれていました。夜の顔も照明で整えご満足いただけているようです。
プラスG|植栽|目隠し

家の中が手狭になってしまったとお施主様からのお悩み。お子様のピアノなどで室内が狭くなってしまったので、お庭を上手に活用できないかというご相談でした。そして、室内空間を広げたいという考えからガーデンルームを採用されました。このリビングの延長線上に生まれた新たな空間は今では、なくてはならない場所になっているようです。
ガーデンルーム|第二のリビング

お施主様からのご相談は手入れが行き届かなくなってしまったお庭の植栽についてでした。ライフスタイルの変化に伴いお庭に費やす時間がなく、庭木の剪定ができないということでローメンテナンスガーデンを採用いただきました。床には雰囲気のあるタイルを採り入れ壁や屋根も考慮した設計。施工後は、理想の暮らしそのものとご満足いただけているようです。
テラス|タイル|屋根あり