タイルはどこまで天然石に近づけるか?~その1
まずは、このタイル(写真01~03)をご覧ください。キラキラした鉱物系の粒状光沢や、まるで本物の石を割ったかのようなガサガサ感など、細部にいたるまで天然石に非常に近いリアルな仕上がりになっています。
この“キラキラ”や“ガサガサ”はどのように生まれたのか?
デジタルプリントの出現によってタイルは非常にリアルな柄まで再現できるようになりましたが、開発者たちはそれでも満足せず、天然石に近づくためのこだわりを積み重ねています。今回は、LIXILの新商品「ストーンタイプコレクション・ボーダーL」の開発に携わったメンバーのみなさんに、商品をどう作り込んでいったのかをお話しいただきました。
写真01
写真02
写真03
——今回、天然石をいかに再現するか?という課題に対して、どういったアプローチをされたのでしょうか?
河野「出発点は、デジタルプリントの技術と日本ならではの技術の融合です。今回、デジタルプリントではできないことが、“キラキラ”と“ガサガサ”でした。見たときにキラキラッと自然に光る感じや、触ったときにザラッ、ガサッと感じられるような質感をいかにつくるか?製造の方々とトライ&エラーを積み重ねてつくり上げていきました。
焼き物の世界には、『一窯、二土、三細工(技)』というコトバがありますが、テクノロジーが進化してもこのアプローチは変わりません。デジタルプリントのデータを構築する『細工(技)』の部分に、『窯』や『土』がどう合わさるのか?特に原料や焼成温度に関して、新興窯業さんにはかなり深掘りしてもらったなという印象です」
写真04 デザイン担当 河野吉樹
——今回、製造を担当する新興窯業さんは、本格的な開発が始まる前から、かなり長い期間、準備されたということですが。
写真05 製造担当 今井一夫(新興窯業)
今井「タイルはいろいろつくってきて、窯や土に関してのノウハウは持っているのですが、実は、私たち新興窯業にとってデジタルプリント自体が初めての試みだったんです。そこで、まずはインクジェット加飾の機械を借りて試作をしてみたんですが・・・これ(写真06)が最初の試作品です。こういうタイル(写真07)をつくりたいのに、焼いても焼いてもこうなってしまう。最初は機械がおかしいんじゃないかと思ったくらいで(笑)。そんなところからのスタートでした」
写真06 初期の試作品①
写真07 初期の試作品②
加藤「インクジェットなんて、加飾して焼けばタイルができるものだと思っていたのですが、そんな簡単なものではありませんでした。焼成後の発色を調整するためのプログラムなど いろいろ勉強させてもらって、何とかできるようになりました」
写真08 製造担当 加藤公一(新興窯業)
今井「導入したインクジェットの機械は海外製で、海外の方がスーパーバイザーとしていらして英語で操作を教えてくれたのですが、加藤は日本語しかしゃべれない。マンツーマンだけれどお互いにコトバがわからない状況で、それでも1週間後には、スーパーバイザーから『加藤はもうワールドクラスですよ』とお墨付きをもらうほどになりました。どういう心のやりとりがあったのか(笑)。
機械の操作が各段に進歩したところで本格的な開発が始まり、河野さんからデザインをいただいたのですが、こんな天然石そのもののような柄を印刷できるの?というところから始まって、高度な要求を実現するために、私たちも技術を引き上げていきました」
加藤「焼成温度を決めるのがたいへんでしたね。インクの発色がいちばん理想的になるところで焼成温度を決定しようとしました。たとえば絵具なら、青を使ったらその青しか出ないのですが、そこに温度という要素が入ると、発色が変わってきます。窯や土のことを考えながらインクジェットの発色を最適にすることが、天然石の柄を再現する第一歩でした」
デジタルプリントの発色を最適にするだけでなく、より一層“キラキラ”“ガサガサ”とした質感を出すために、どう工夫していったのか?お話しは、「タイルはどこまで天然石に近づけるか?~その2」に続きます。
ものづくりLABに戻る