Asset Publisher

取扱説明書 サッシ・雨戸・窓シャッター・窓まわり商品・玄関ドア・引戸 【玄関ドア・勝手口ドア】

●商品をご使用いただく上で、人身事故や財産の損害を未然に防止するために、守っていただきたいこととして下記のような警告表示をしています。内容をよくご理解の上、商品をご使用ください。

●窓、ドア、引戸、網戸の開閉は、人がぶつかったり、指を挟んだり、思わぬケガや事故につながるおそれがありますので、周囲に人がいないことを確認し、引手やハンドルを持ち、ゆっくりと行ってください。

●窓、ドア、引戸、網戸の開閉時、指を挟んだり、思わぬケガや事故につながるおそれがありますので、操作部品や可動部品のすき間、窓(網戸)と枠のすき間やドア(引戸)と枠のすき間に手や足を置かないでください。

●窓、ドア、引戸、網戸の取りはずしや調整を行う前に、必ずこの取扱い説明書を読んで正しい操作を行ってください。

●窓、ドア、引戸、網戸の取りはずしや取付け・調整などを行う際は、周囲に人がいないことを確認し、安全に十分注意して行ってください。

●窓、ドア、引戸をしっかり閉め、確実に鍵をかけてください。施錠後は、錠がかかっていることを確認してください。

●窓、ドア、引戸、網戸に寄りかかるなど荷重をかけないでください。

●長期間商品をご使用になりますとねじのゆるみが発生することがあります。商品のねじがはずれたり、ゆるんでいないか時々点検してください。

●お手入れなどで窓から身を乗り出さないでください。

●お手入れなどのために障子や網戸をはずした後、再び窓枠に取付けたときは、表示ラベルに従ってはずれ止め部品を必ずかけてください。

●外出時や就寝時、また強風時には必ず窓、ドア、引戸を閉め、主錠だけでなくクレセントロックや補助錠も必ず施錠してください。

●サッシやドアの錠を分解しないでください。故障して施解錠できなくなるおそれがあります。

●窓やドアの近くに、小さなお子さまが飲み込んでしまうような部品が落ちていないかご確認ください。

●開閉時や操作時に異常(がたつき、異音、重い、固いなど)を感じた場合は、ご使用を中止し、お取り扱いの建築会社、施工店、工務店、販売店または当社お問い合わせをご確認ください。

●製品の設置や修理は必ず専門業者に依頼してください。人身事故や物損事故につながるおそれがあります。

警告用語の種類と意味

警告

取扱いを誤った場合、使用者などが死亡または重傷を負う危険が想定されます。

注意

取扱いを誤った場合、使用者などが中程度の傷害・軽傷を負う危険または物的損害の発生が想定されます。商品毎の冒頭にまとめて記載していますので必ずお読みください。

お願い

特に注意を促す情報で、使用者などが思わぬケガをするおそれや、機器の損傷・故障などにつながる場合があります。

■操作ひもまたはボールチェーンについての注意事項

警告

操作ひもまたはボールチェーンが小さなお子さまの首や体に巻きつくなど思わぬ事故のおそれがありますので、下記事項をお守りください。

MAH-574Z_002_1

●小さなお子さまを操作ひもまたはボールチェーンやその周囲で遊ばせないようにご注意ください。

●ご使用後は必ず付属のコードクリップを使用しお子さまの手が届かない位置で束ねて留めてください。

MAH-574Z_002_2

■ダブルループチェーン式オペレータータイプの場合

コードクリップは付属しません。思わぬ事故を防ぐため、一定の荷重がかかるとジョイント部より下のチェーンが外れます。

MAH-574Z_002_3注意

●開いている窓から身を乗り出さないでください。特にお子さまにはご注意ください。思わぬケガや事故につながるおそれがあります。

●窓の近くや操作ひもまたはボールチェーンの下には踏み台になるような物を置かないでください。窓から落下したり、操作ひもやボールチェーンが首や体に巻きつくなど思わぬケガや事故につながるおそれがあります。

注意

●ドアの開閉時には、丁番側のすき間に絶対に手を置かないでください。指を挟んで大ケガをするおそれがあります。特にお子さまにはご注意ください。

●ドアの開閉にあたっては、必ず把手を持って操作してください。把手から手を離したり、ドアの先端に手を置くと、突風などでドアが急に閉まったとき、ドアと枠の間で指を挟み、思わぬケガをするおそれがあります。特にお子さまにはご注意ください。

●小さなお子さまが出入りする時は、保護者が付き添って開閉するようにしてください。風の強いときはドアを閉めて、必ず錠をかけてください。風によりドアが急に開閉することがあり、ドアの破損やケガにつながるおそれがあります。

●ドア開閉時に、扉の下部に足があたらないようにしてください。足を挟んでケガをするおそれがあります。特にお子さまやサンダル履きでの開閉のときには、ご注意ください。

お願い

●ドアのポストの中に手を入れないでください。手がふたなどの部品と強く接触し、ケガにつながるおそれがあります。もし、ポスト内に手を入れてしまった場合は、ポストふたを開けてから引き抜いてください。特にお子さまにはご注意ください。

●把手(ハンドル)などの固定ねじは長年の使用によりねじがゆるみ、部品がグラグラしてくる場合があります。部品にグラつきが出てきた場合は、ねじのゆるみがないか点検してください。
・ねじを締めるときは、ねじに合ったドライバーなどの工具で締め直してください。
・インパクトドライバー、高トルクの電動ドライバーは使用しないでください。(ねじの締め過ぎにより破損するおそれがあります)

●錠がかかりにくいや把手(ハンドル)のグラつきが解消できないなど、異常が発生した場合は、施工(取付けた)業者様へご相談ください。そのままで使用し続けると、錠の破損などドアが開閉できなくなるおそれがあります。

断熱ドアは室内外で熱を伝えにくい構造としてあるため、直接、日差しがあたるなど室内外の温度差によってはドアの本体にソリが発生する場合があります。(最大ソリ発生量は4~5mm)このソリは、日差しの角度がかわるなど、表面の温度差が小さくなると元に戻るので、ドアの不具合ではありません。本体のソリが発生してドアが閉まりにくい、又はすき間が発生して気になる時は、ストライク(錠受け金具)、ドアクローザ、フランス落しツボ(調整機能付きの場合)での調整にて対応をお願い致します。
ストライク(ラッチ受部)の調整方法
ドアクローザの調整方法
フランス落しツボの調整方法

MAH-574Z_057_1

強風雨時、玄関ドア・玄関引戸または勝手口ドア・勝手口引戸から雨水が浸入することがあります。玄関はポーチ屋根により通常の風雨を防げること、玄関は居室と違い土間がタイルなどで仕上げられ、濡れても問題ではなかったことなどから、玄関および勝手口(土間納まり)の出入り口に使用されるドア・引戸には、居室に使用されるサッシと同等の水密性能は要求されていません。また、ドア・引戸の施錠機構は、サッシに採用されているような、枠と障子を密着させて雨水浸入を防止する引き寄せ構造にはなっていないのが一般的です。玄関のポーチ屋根の大きさ、勝手口の庇の有無などにより、強風雨時にドア・引戸の枠と本体のすき間、ガラスやパネルの額縁廻りから雨水が土間に入ることがありますが、製品の不具合ではありません。

玄関ドア・引戸に太陽光が当たると、パキパキ、ギシギシ、コーンなどの異音が発生することがまれにあります。これは、玄関ドア・引戸は窓に比べて商品を構成している部材数が多く、また、その表面積も大きいために、太陽光を直接受けて温度上昇が生じる室外側と太陽光を受けない室内側とで表面の温度差が生じやすく、この温度差に伴う熱膨張の差で生じる室内外面のわずかなゆがみと、たて横の大小の構成部材間で異なる熱膨張とが重なって生じる摩擦により異音が発生することがあります。このような音の発生現象は、特に春先や秋口など外気温が低い時期に、玄関に陽が当たるとまれに発生することがありますが、立地条件や季節、使用材料の特性(熱伸び率の差)などの違いにより起きる不可抗力現象であり、ドア・引戸の不具合によるものではなく、また必ず発生するものでもありません。音は陽が高くなって外気温が上がったり陽がかげったりすれば、自然にやみます。

商品をご使用中、ドア・引戸全体が熱くなることがありますが、これは玄関ドア・引戸全体に長時間直射日光があたり、表面温度が上昇することで発生します。特に、ブラック・オータムブラウンなどの色の濃い商品ほど表面温度が上昇しますので、直射日光が強い時間帯はヤケドをする恐れがありますので、開閉の際はご注意ください。

窓やドアを閉めきった状態で換気扇を使用した場合、強制的に空気が室外に排出されるとともに、同じ量の空気がサッシのすき間などから室内に入りこもうとします。その時、気密部品と枠または障子の接触部分を通りぬける空気が、笛を吹く状態と同じ現象を起こすことになります。また、強風時においても、サッシの気密部品と枠または障子との接触部品から空気が通り抜けるので、換気扇を使用したときと同様に笛鳴り現象を起こすことがあります。これは自然現象のひとつであり完全になくすことはできません。これを笛鳴り現象(風なり音)といいます。

ステンレスは表面に独自の保護皮膜が形成され、この皮膜は空気中の酸素が触れている間は、優れた耐食性を示す性質を持っていますが、表面が汚れてくると酸素との接触が妨げられるので錆が発生することがあります。例えば「塩素系の洗剤がステンレス部品に付着した場合」「沿岸沿いなどの環境において塩分が付着した場合」などに錆が発生します。また、鉄くぎの錆がステンレス表面に付着した場合に発生する「もらい錆」といわれるものがあります。錆は台所用クレンザー、市販のステンレス用清掃薬剤などでこすり落としてください。この場合表面にこすりキズがつくことは避けられません。「もらい錆」が落ちない場合は、錆が進行しステンレス自身に錆が生じたものと考えられます。一旦発生した錆は落とすことが難しいので、日頃から中性洗剤でこまめにお手入れをしてください。

アルミ製品の塗膜の剥がれなどの表面異常は、ガス給湯器などからの排気ガスが原因になっていることがあります。ガス給湯器などの排気ガスの成分には、微量ながら硫黄分が含まれている場合があり、この硫黄分が空気中や排気ガスの水分と化学反応を起こして、亜硫酸・硫酸のような強い腐食性の酸を作ることがあります。これらの酸が塗膜表面に付着し、長期間のうちに塗膜自体を劣化させ、塗膜の下に侵入し、アルミと化学反応を起こすことによって、塗膜剥がれなどの表面異常の原因となることがあります。ガス給湯器および車の排気ガスが直接アルミに当らないようにご注意ください。また直接ではなくても、周辺の通気が悪く排気ガスが滞留するような場所にアルミを使用した場合でも塗膜の剥がれなどの表面異常が発生する場合があります。排気口付近にアルミ製品を設置する場合は、排気ガスが直接当らないようにしていただくか、こまめにお手入れしていただくとともに周辺の通気を確認した上でご使用をお願いします。

構成されるガラス種類によって、下記のような現象が見られることがあります。十分にご理解いただき、ご使用ください。

●干渉縞

下図のO点から複層ガラスに入射した光が、分割され、A,B別々のコースを反射・屈折をしながら進んだ後に再び出会って、光の干渉が起こります。これが連続して起こることにより、ガラス表面に虹のような「干渉縞」が見えることがあります。

MAH-574Z_058_1

●ゆがみ

複層ガラスは、2枚の板ガラスの間の中空層に気体を密封しております。その中空層内の気体が、気温・外気圧の変化により膨張・収縮します。この膨張・収縮により、板ガラスが膨らんだり凹んだりし、ガラス表面の反射映像がゆがんで見えることがあります。特に、Low‒Eガラスを用いている高断熱複層ガラスや遮熱高断熱複層ガラスは、反射率が高く映像が写りこみやすいため、ゆがみが目立つことがあります。また強化ガラスは、熱処理の影響により、一般の透明ガラスと比較してゆがみや透視ひずみが目立つことがあります。

MAH-574Z_058_2

●ヤケ(風化)

板ガラスの表面に水分が長期にわたって付着すると、大気中物質と反応し板ガラスの表面状態が化学変化を起こすことがあります。これによりガラスの光沢がなくなり曇ったような状態になったり、薄膜が形成され光の干渉を起こし虹色に見えることもあります。これらの現象をガラスのヤケ(風化)と呼んでいます。浴室などの高温多湿の場所、大気汚染物質が多い場所(都市部や工業地帯)、海岸や湖の近くで潮風やモヤにさらされる建物など、湿潤の繰り返しが多い場所に比較的発生しやすくなります。一度、この現象が生じてしまうと除去することは非常に困難となります。ヤケを防止するにはこまめなお掃除をおすすめします。

●熱割れ

窓にはめ込まれたガラスが太陽光があたることにより、その熱で割れることがあります。これを「熱割れ」と呼んでいます。窓ガラスに直射光を受けると、照射された部分は吸熱のため高温となり膨張します。一方、周辺のサッシにのみ込まれた部分や、影の部分はあまり温度上昇せず、低温のままとなります。この低温部は高温部の熱膨張を拘束し、結果としてガラス周辺部に引張応力が発生します。この熱応力は被照射部と周辺部との温度差、すなわち板内温度差に比例し、ガラスのエッジ強度をこえる引張応力が発生すると熱割れとなります。この現象はガラスの特性として、不可抗力的に発生します。熱割れによりガラスが割れた場合には、下記を参考に対策を行ってください。割れ方の特徴として、ガラスのエッジ部から直角に始まり、それから蛇行しています。

●熱割れの防止

・室内側に熱だまりができ、ガラスが高温となるような部位への取り付けは避けてください。
・ガラス面への日射が均一でなく部分的に日陰ができるとガラス板内の温度分布が変わり、影のない場合に比べて発生熱応力が大きくなり、熱割れが発生しやすくなります。このような部分への取付けは避けてください。
・冷暖房の吹き出し空気や熱を直接ガラスに当てたり、強い照明を当てたりしないでください。
・ガラス面に紙やフィルムを貼ったり、ペンキを塗ったりしないでください。その部分の日射吸収率が極端に大きくなります。
・室内側ガラスの全面もしくは一部にカーテンやブラインドなどの遮蔽物を密着させないでください。また、座布団や、置物などをガラス面にたてかけないでください。
・網入り板ガラスは、金属網がガラスに封入されているため、切断時にガラスの切り口にキズが付きやすく、許容応力が一般の板ガラスの半分程度になっているため、熱割れがより起こりやすくなります。

MAH-574Z_059_1

●その他

・遮熱高断熱複層ガラスや高断熱複層ガラスは特殊金属膜により、携帯電話など電波機器のご使用時に障害がでる場合があります。特に、建物の構造や外壁が電波を通しにくい場合はご注意ください。
・ガラスに貼り付けてあるラベルは、結露水、熱、紫外線などにより、はがれたり、色褪せしたりすることがあります。
・刻印部分に異物が付着したまま指先などでこすった場合、異物が思わぬケガの原因となりますのでご注意ください。
・中空層の内圧変化の影響により、封着剤が中空層に入り込むことがあります。
・防犯合わせ複層ガラスは、サッシ枠内に侵入した結露水や雨水などの水分により、ガラスの周辺部が白く濁ることがありますが機能上問題ありません。
・格子入り複層ガラスは、格子材がサッシの開閉時の衝撃などによりガラス面に接触し、音を発することがあります。
・ブラインド複層ガラスについて
・以下のような条件が重なった時には、一時的にブラインドの羽根がガラスに当たり回転しにくくなることがあります。これはガラスの内部の空気の収縮などでガラスが内部にへこみ、羽根に当たるためで、故障ではありませんので、ご了承ください。
◇冬季などの低温時
◇気圧が高い場合
・ブラインドは、品質的には一般のブラインドと同等の品質を有していますが、一般のブラインドと同様に下記の現象が生じますのでご了承願います。
◇全閉時にブラインドの羽根と羽根の重なり部分の影が完全に均一にうならない。
◇全閉時にもブラインドの羽根と羽根・フレームと羽根の間に若干のすき間が生じる。
・羽根は完全に閉じきりません。このため、視線の角度によっては遮視ができません。遮りたい方向や場所により羽根の角度を調整してください。
・羽根の開閉角度・操作ツマミの位置が引違いの左右障子などで若干の違いが出ることがあります。
・紐は、複層ガラス内で固定されておりませんので、たわみが生じることがあります。
・引違い窓の内外障子にて、ラダーの本数が異なる場合があります。