住空間の空気を見守る壁
普段の暮らしは、家族の健康があってこそ。いつも過ごしている部屋の環境に不安があっては、それも叶いません。空気という目には見えなくても、健康にとても大切な要素に着目し、タイル建材の新しい可能性を拓いてきた調湿壁「エコカラット」の開発ストーリーをお届けします。
1999年に発売された「エコカラット」が開発されるきっかけは、社会的に問題になりはじめていたシックハウスや湿気による住環境の悪化でした。当時、ホルムアルデヒドなどの有害物質や、住宅の気密化が進んだことによって、結露やカビ・ダニの繁殖による人体への悪影響が問題視されていました。それらを建材で改善できないか…と考えたのです。
その頃、国では建築基準法を改定し、住環境の空気質に着目した建材づくりを推進。そこでリクシル(当時はINAX)は、同じ問題意識を持っていた国※とタッグを組み、建材に関するヒントを探し始めました。
※ 通産省工業技術院名古屋工業技術研究所(現国立研究開発法人産業技術総合研究所中部センター)
「エコカラット」のルーツは、日本の気候と相性の良い伝統工法“土壁”にあります。土壁は、土や藁、砂などを原材料とした究極のエコ素材ですが、調湿、断熱、防火といった驚くべき機能があります。土壁のような機能、なかでも調湿に優れた新建材をつくれないか…。開発者たちは、土やセメントなど、いろいろな素材の研究を行いました。壊される蔵の土壁を剥がして、空気を吸って吐く孔がどうなっているのかを分析したこともあります。
1,000回以上のテストを繰り返し、ようやく辿り着いたのが、目には見えない1ナノメートル(1mmの百万分の1)の孔を持つ原料を、タイル状に焼いてインテリアで使用できるようにした多孔質セラミックスです。この珪藻土よりも5~6倍も調湿機能に優れた素材を用いた室内用の壁材「エコカラット」は、結露の発生を抑え、カビやダニの繁殖の抑制も期待できます。さらに気になるにおいを短時間で脱臭、空気中に漂う有害物質も吸着し、低減します。そんな“家族を守る壁”が誕生するまで、5年の歳月を要しました。
「エコカラット」の特長は、機能性だけではありません。そのデザイン性にも、開発チームのこだわりが表れています。たとえば、石や木のリアルな素材感(色・柄)。モチーフとなる素材の特徴やテクスチャーを知り尽くしたデザイナーの知見と、加飾技術の向上により、実現しました。“石膏型”のテクスチャーは、クラフツマンの繊細な手わざによってつくりだし、仕上げに焼き物の技術である釉薬を用いることで、ほかの素材にはない魅力的な風合いを醸し出しています。
余分な湿気や嫌なにおい、さらには有害物質すらも吸着する「エコカラット」。人にやさしく、電気を使わないため環境にもやさしい製品です。誕生して20年以上の実績を持つ「エコカラット」は、2019年には水拭きが可能な「エコカラットプラス」に進化。これからも開発者たちの熱き想いとDNAを引き継ぎ、さらなる進化をめざします。
すべては家族の健康や笑顔のために。