私たちには一人ひとり、性別や年齢、人種、国籍、障がいの有無、性的指向など、異なる属性や特徴があります。多様な人びとがお互いを尊重し、誰もがいきいきと暮らすことができる「ユニバーサル社会」の実現に向け、今世界全体で取り組みが加速しています。
LIXILは、ユニバーサル社会を実現するため、誰にとってもわかりやすく、使いやすい製品やサービスを提供する「モノのユニバーサルデザイン」とともに、自分とは違う誰かを思いやり、配慮できる「心のユニバーサルデザイン」を推進する活動に取り組んでいます。
「ユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>」は、スポーツ義足の体験や義足アスリートとの交流、講義を通じて、子どもたちの心のユニバーサルを推進する取り組みです。授業を通じて、誰もがいきいきと暮らせる社会のあり方やユニバーサルデザインについて考える機会を提供しています。子どもたちは義足を体験することで、義足を使いこなすアスリートのすごさや努力を実感するとともに、義足アスリートとの交流や講義を通じて、障がいのある人やその暮らしを知り、異なる視点から社会を見つめ直すことができます。
LIXILの従業員は、これまで1,000人以上が授業のサポーターとして参加しています。従業員自身も多様性への理解や地域社会との関わりを深め、未来世代への責任について学び、貢献していくことを目指しています。
*写真左:池田樹生選手(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム㈱所属)
*写真右:山下千絵選手(SMBC日興証券所属)
対象 | 小学校高学年(5~6年生) |
---|---|
関連教科 | 総合学習の時間、道徳、国語、社会、体育 |
授業時間 | 全2時限(45分×2コマ/体験および座学) |
教材 | 体験用スポーツ義足、講演教材 ※協力:株式会社Xiborg(サイボーグ)、4th and Goal LLC |
内容 |
【1時限目:体験・実技】 【2時限目:座学】 |
関連するSDGsの目標 |
![]() ![]() ![]() |
参加者全員が、スポーツ義足を体験。義足アスリートが先生となり、義足の使い方や歩き方を教えてくれます。スポーツ義足の難しさを体感し、義足アスリートの様子を間近に見ることで、義足アスリートのすごさや努力を実感します。
*写真:佐藤圭太選手(トヨタ自動車所属)
義足アスリートとの交流を通じて、障がいがあっても自分たちと変わらずに暮らしていることや、同時に日常の困りごとがあることなども学びます。座学では、義足アスリートから身近な日常の出来事などについてお話を聞くことで、障がいのある人の暮らしを学び、誰もが暮らしやすい社会にするにはどうすればよいかを考えるきっかけになります。
2021年3月期までに238校で授業を実施、約17,000人の子どもたちが参加しました。
2020年以降は新型コロナウイルス感染症の影響により、一部リモート形式にて実施しています。
授業を通じて、子どもたちには変化が見られました。「障がいのある人を身近に感じるか」との問いに、身近に感じると答えた子どもは、授業前の25%から80%に増えたほか、56%の子どもたちが授業後に行動が変わったと答えました。
東京での国際的なパラスポーツ大会の開催をきっかけに、義足アスリートへの注目や多様性尊重の意識はさらに高まっています。LIXILでは、今後も多様性の尊重への取り組みの一環として、活動を継続していきます。
ご希望の2か月前までに下記ページよりお申込みください。