水から学ぶ

「21世紀は水の世紀」と言われ、水問題は世界の重要課題の一つです。
水の惑星と呼ばれる地球。しかしながら、私たちが使える水は全体の0.007%に過ぎず、何気なく食べている野菜や肉を収穫し育てるためには膨大な水が使われています。
トイレやお風呂等、水まわりの設備機器を取り扱うLIXILとして、水は限りある資源であることや、毎日の生活を通して水の大切さを子どもたちに伝える活動を行っています。

日本に暮らしながら、地球の水問題を自分たちの課題としてとらえることは簡単なことではありません。子どもたちが、「地球の一員として水を大切にしたい」と思う心を育てるため、この活動に取り組んでいます。

また、各事業所の従業員が授業の講師を務めることで、地域社会との関わりを深め、未来世代への責任について学び、貢献していくことを目指しています。

授業風景
授業風景

授業の概要

対象 小学校高学年(5~6年生)
関連教科 理科・社会・総合的な学習の時間
授業時間 全2時限(45分×2コマ)
教材 オリジナルツールを用意。すごろく「しずくの大冒険」、ワークシート
内容
  • 水の特徴と地球規模での循環
  • 世界で起きている水の問題
  • バーチャルウォーター ~食物に隠れている水~
  • 暮らしに使われる水
関連するSDGsの目標 SDGsゴール6SDGsゴール13

スライド教材 例

スライド教材例

水の惑星と言われる地球のどこに水があるのかを考え、実際に直接使える水が非常に少ないことを知ってもらう。

スライド教材例

固体から液体、気体へと変化する水の特徴を確認しながら、水が循環していることを伝える。

スライド教材例

すごろくで一人ひとりが水の「しずく」となって、形を変えながら世界中を旅する。
ゲームを通して、それぞれの場所で水がどのように使われている、どんな状態なのかを学ぶ。

スライド教材例

日常生活で使う水の量について、ワークシートを使って考えてみる。たとえば、歯を磨くときに、コップを使うと、どれくらい節水できるのかを推測する。

スライド教材例

世界には、水を遠くまで汲みに行くために、学校に通えない子どもたちがいること知り、水が不自由なく使えることが、当たり前ではないことを学ぶ。

スライド教材例

カレーライスを例に、食物を作るために使われる水、バーチャルウォーターについて学び、海外でおこっている水不足も自分たちの生活につながっていることを知る。

スライド教材例

一人一日300L使っている水を、どうすれば減らすことができるか、身近な節水方法について、グループでアイデアを出しあう。

活動の実績

2023年3月期は12校18回、775名に授業を実施し、2010年からの13年間では、延べ187回、約9,000名の子どもたちが参加しています。

子どもたちの感想

  • 私は飲み水というと、透明のものしか思い浮かばずそれが常識だと思っていました。だけど、そのようなことを思えるのはわずかな国であること、茶色い水をくむために8kmも歩き、そのために学校にいけないということに驚きました。(小6)
  • 初めて知ったことがたくさんありました!一番おどろいたことは、一人一日300Lもの水を使っていることです。手を洗う時にこまめに水を止めるだけでも使う量が違ってくると知って少し気をつけるようになりました。(小6)
  • 食べ物を輸入することで、きれいな水を使うことができずに、こまっている国の人たちの貴重な水を使っているということを知りました。これからはごはんも大切に残さずに食べたいです。(小6)
  • きれいな水がなくて死んでしまう人々がいる。わたしたちは自由にいっぱい使えるから、すこしでも使う量を少なくして、きれいな水がないところに分けてあげたいと思いました。(小5)

先生の感想

  • 環境というとなかなか水のことと思い浮かばず、ゴミ、リサイクルなどに目が向きます。しかし、水の汚れに着目し、子どもから率先して家庭で実践すると、少しずつ家庭排水も美しくなっていくと思われます。遠回りですが、子どもの意識が変わることで、大人へも伝わると考えています。
  • 水について子どもたちが知らない内容がたくさんあり勉強になったと思います。これから意識して水を大切に使う場面が多くなると思います。
  • 普段なかなか自分の知識を友達に伝えられない児童が発言することができ、それ以外の児童も新たな知識を得ることができました。

今後の活動

従業員自身が社会貢献活動として取り組むことはもちろん、世界の課題と自分の生活の繋がりを伝え、子どもたちが自ら考え行動できるように活動を続けていきます。

PageTop