地震や津波、台風、洪水、豪雨、大雪、噴火…「災害大国」の日本は、世界的にも自然災害が多い国の一つです。特に、2011年3月11日の東日本大震災は東北3県をはじめ各地に甚大な被害をもたらしました。その後、2016年熊本地震や2018年の西日本豪雨、北海道地震など、毎年のように大規模な災害が発生し、たくさんの人が避難を余儀なくされました。
LIXILは、人々の安心で快適な暮らしを守る企業として、被災地への製品寄贈や国内外の被災地への寄付、人材派遣など、被災地の要望に応じた支援活動を実施しています。2019年にはレジリエンストイレの販売を開始したほか、東北支社の社員の発案で復興恩返しプロジェクトも展開しました。
災害により被災した多くの場所で、家や仕事場、そして地域の人々が集まる集会所などが失われてしまいました。LIXILは、東日本大震災や熊本地震の被災者の方々が憩い、復興について語り合う拠点として各地で建設されている「みんなの家」や「みんなの遊び場」に、製品を寄贈し、人々が安心して快適に過ごせる空間づくりに貢献しています。
東日本大震災で被災した3県・17カ所に建設された「みんなの家」のうち、2017年4月に宮城県仙台市で開館した「新浜みんなの家」は、2011年10月に初めて竣工しその役割を終えた「みんなの家」を移築したものです。震災の記憶を後世に残していくシンボリックな施設として資材等の再利用を実現し、LIXILが提供した陶器の白い手洗器も引き続き活用されています。LIXILは、この機にタンクレストイレ「SATIS」を新たに提供しました。
新浜みんなの家 外観
2016年4月に発生した熊本地震の被災地では、熊本県とくまもとアートポリスが進めるプロジェクト「益城町テクノ仮設団地 本格型みんなの家」の建設に協力し、窓やトイレ、キッチンなどのLIXIL製品を提供しました。入居者の集会スペースと、福祉の充実に向けた地域支え合いセンターの機能とを備えたこの施設は、入居者との話し合いの上で設計・建設されています。
本格型みんなの家
「子どもや家族が笑顔になれる空間を提供したい」という思いから、LIXILは2016年に福島県の「南相馬みんなの遊び場」の建設に協力し、窓やドア、トイレ、手洗い、タイルなどのLIXIL製品を提供しました。
みんなの遊び場 外観
LIXILは、東日本大震災において、被災地の仮設住宅に製品を提供するなど住まいの面から復興を支援してきました。2018年には、役目を終えた仮設住宅の窓などのアルミ建材の一部を回収・再生し「東京2020 復興のモニュメント」の素材として提供しました。
仮設住宅に使用されたLIXILのアルミ建材の一部は、下妻工場(茨城県)で生産されたものです。同工場は、東日本大震災で大きな被害を受けながら迅速な復旧対応と生産供給を進めてきました。仮設住宅より回収されたアルミ建材は、下妻工場で溶解・再生されています。
このモニュメントは、東京2020大会関連施設に設置される予定で、大会後は岩手県、宮城県、福島県に移設されます。
東北の仮設住宅 外観
回収された仮設住宅のアルミ建材
再生されたアルミ素材
2011年の東日本大震災以降も、全国各地で自然災害が相次ぎ、2018年には西日本豪雨や北海道地震により多くの方が被災しました。
LIXIL東北支社では、「東日本大震災で日本全国から支援いただいた恩返しがしたい」という社員の発案で、2018年10月から2019年2月、リフォーム商品の売り上げの一部を積み立て、全国の災害被災地に寄付する「震災復興支援恩返しプロジェクト」を行いました。総額約250万円の義援金は全国5県(北海道、岡山県、広島県、愛媛県、熊本県)に送り、各地の復興支援に役立てられています。
LIXILは、断水時でも使用できる「レジリエンストイレ」を開発し、2019年4月から販売をスタートしました。平常時には5L、災害時には1Lの水で洗浄可能な状態に切り替えられるこのトイレを通じて、過去の災害時にたびたび問題となってきた避難所のトイレの課題を解決し、人々の健康被害や災害関連死を減らすことを目指しています。レジリエンストイレは、「ジャパン・レジリエンス・アワード2019」で最優秀レジリエンス賞(企業・産業部門)を受賞しました。
社員参加による チャリティイベント協賛 |
SMILE AGAIN ~YELL from KASHIMA(2011年) 第2回アイアンマン70.3セントレア常滑ジャパン(2011年) キッズワークショップカーニバル(2012年~) LIXILショールーム高松チャリティコンサート(2012年~) など |
---|---|
チャリティイベント協賛 | みちのくフォトプロジェクト(2011年) 東北六魂祭(2012年、2013年) VOICES meets Romantic Beat -Pray for Moon-(2012年) fukushimaさくらプロジェクト(2014年~2016年) など |
人材・ボランティア派遣 | 東北未来創造イニシアティブ(2013年~) 住まいの修繕 ボランティア(2014年) |
製品寄贈 | 石巻市北上町白浜復興住宅プロジェクト 工学院大学(2011年) みんなの家 伊東豊雄プロジェクト(2011年~14年) 「宮城野区みんなの家」「岩沼みんなの家」「陸前高田みんなの家」 「釜石市商店街みんなの家」「釜石みんなの広場」 「益城町テクノ仮設団地 本格型みんなの家」(2016年) 「宮城野区新浜みんなの家」移築(2017年) 東松島市立矢本東保育所 セーブ・ザ・チルドレンジャパン(2012年) 石巻市鹿妻コミュニティセンター (財)フェール城桜協会(2012年) 福島県南相馬市小高区塚原行政区集会所(2014年) 子どもの村東北 NPO法人SOS子どもの村(2014年) 女川温泉ゆぽっぽ タイルアートプロジェクト(2014~15年) みんなの遊び場プロジェクトin南相馬(2015~16年) 馬と暮らす曲がり家 一般社団法人三陸駒舎(2015~16年) |
寄付・協賛 | IPPO IPPO NIPPONプロジェクト(2011年~) NGOハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン(2014年) |
2019年 | 九州北部豪雨 | 製品の無料点検 |
---|---|---|
台風第15号・19号 | 支援金、社内募金、製品の無料点検、支援物資 | |
2018年 | 西日本豪雨 | 支援金 |
北海道地震 | 社内募金 | |
2016年 | 熊本地震 | 支援金、社内募金、製品の無料点検 |
2015年 | ネパール中部地震 | 支援金 |
台風18号 関東・東北豪雨 | 支援金、社内募金 | |
2014年 | 広島市土砂災害 | 社内募金、支援物資、ボランティア派遣 |
2013年 | フィリピン台風ハイエン(台風30号)災害 | 支援金、支援物資 |
2011年 | タイ洪水被害 | 義援金 |